「陸軍士官学校 (日本陸軍)」の版間の差分
提供: wiki31ja
(→陸軍士官学校長) |
(→陸軍士官学校長) |
||
218行: | 218行: | ||
==幹部== | ==幹部== | ||
===陸軍士官学校長=== | ===陸軍士官学校長=== | ||
− | {| | + | {| class="wikitable" |
!代数!!発令日!!階級!!氏名!!期別!!前職!!後職!!備考 | !代数!!発令日!!階級!!氏名!!期別!!前職!!後職!!備考 | ||
|- | |- | ||
281行: | 281行: | ||
|||1927.08.26||[[陸軍少将 (日本)|陸軍少将]]||[[林仙之]]||陸士9||[[朝鮮軍 (日本陸軍)|朝鮮軍]]参謀長||[[教育総監部 (日本陸軍)|教育総監部]]本部長||1927.12.16[[陸軍中将 (日本)|陸軍中将]] | |||1927.08.26||[[陸軍少将 (日本)|陸軍少将]]||[[林仙之]]||陸士9||[[朝鮮軍 (日本陸軍)|朝鮮軍]]参謀長||[[教育総監部 (日本陸軍)|教育総監部]]本部長||1927.12.16[[陸軍中将 (日本)|陸軍中将]] | ||
|- | |- | ||
− | |||1929.08.01||||[[坂本政右衛門]]||陸士11 | + | |||1929.08.01||[[陸軍少将 (日本)|陸軍少将]]||[[坂本政右衛門]]||[[陸軍士官学校第11期生 (日本陸軍)|陸士11]]||[[陸軍歩兵学校 (日本陸軍)|歩兵学校]]教育部長||[[第六師団 (日本陸軍)|第六師団]]長||1930.08.01 [[陸軍中将 (日本)|陸軍中将]] |
|- | |- | ||
|||1931.08.01||||[[瀬川章友]]||陸士12 | |||1931.08.01||||[[瀬川章友]]||陸士12 |
2020年12月28日 (月) 08:20時点における版
陸軍士官学校(りくぐんしかんがっこう Military Academy)
目次
沿革
- 昭和20(1945)年9月30日、閉鎖。
各期
士官生徒・士官候補生
期 | 入校日 | 卒業日 | 卒業者数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
士官生徒1期生 | 1877.12 | 117 | ||
士官生徒2期生 | 1878.12 | 136 | ||
士官生徒3期生 | 1879.12 | 96 | ||
士官生徒4期生 | 1881.12.24 | 58 | ||
士官生徒5期生 | 1882.12.25 | 60 | 砲工兵科卒業1884.07.28 | |
士官生徒6期生 | 1883.12.24 | 59 | 砲工兵科卒業1885.06.18 | |
士官生徒7期生 | 1885.06.18 | 61 | 砲工兵科卒業1887.07.22 | |
士官生徒8期生 | 1886.06.28 | 144 | ||
士官生徒9期生 | 1887.07.21 | 189 | 砲工兵科卒業1888.07.28 | |
士官生徒10期生 | 1888.07.28 | 158 | ||
士官生徒11期生 | 1889.07.26 | 207 | ||
1期生 | 1890.07.26 | 147 | ||
2期生 | 1891.07.30 | 148 | ||
3期生 | 1892.07.23 | 137 | ||
4期生 | 1893.07.25 | 188 | ||
5期生 | 1894.07.27 | 213 | ||
6期生 | 1895.02.01 | 216 | ||
7期生 | 1896.05.27 | 270 | ||
8期生 | 1896.11.26 | 292 | ||
9期生 | 1897.11.29 | 650 | ||
10期生 | 1898.11.25 | 649 | ||
11期生 | 1899.11.21 | 670 | ||
12期生 | 1900.11.21 | 655 | ||
13期生 | 1901.11.22 | 722 | ||
14期生 | 1902.11.22 | 702 | ||
15期生 | 1903.11.30 | 708 | ||
16期生 | 1904.10.24 | 549 | ||
17期生 | 1905.03.30 | 363 | ||
18期生 | 1905.11.25 | 920 | ||
19期生 | 1907.05.31 | 1068 | ||
20期生 | 1908.05.27 | 276 | ||
21期生 | 1909.07.20 | 418 | ||
22期生 | 1910.05.28 | 721 | ||
23期生 | 1911.05.27 | 740 | ||
24期生 | 1912.05.28 | 734 | ||
25期生 | 1913.05.26 | 741 | ||
26期生 | 1914.05.28 | 742 | ||
27期生 | 1915.05.25 | 761 | ||
28期生 | 1916.05.26 | 651 | ||
29期生 | 1917.05.26 | 537 | ||
30期生 | 1918.05.27 | 632 | ||
31期生 | 1919.05.28 | 489 | ||
32期生 | 1920.05.26 | 429 | ||
33期生 | 1921.07.27 | 437 | ||
34期生 | 1922.07.28 | 345 | ||
35期生 | 1923.07.21 | 315 | ||
36期生 | 1924.07.18 | 330 | ||
37期生 | 1925.07.25 | 302 | ||
38期生 | 1926.07.16 | 340 | ||
39期生 | 1927.07.19 | 292 | ||
40期生 | 1928.07.17 | 225 | ||
41期生 | 1929.07.17 | 239 | ||
42期生 | 1930.07.19 | 218 | ||
43期生 | 1931.07.22 | 227 | ||
44期生 | 1932.07.11 | 315 | ||
45期生 | 1933.07.11 | 337 | ||
46期生 | 1934.06.29 | 338 | ||
47期生 | 1935.06.29 | 330 | ||
48期生 | 1936.06.29 | 388 | ||
49期生 | 1937.06.29 | 471 | ||
50期生 | 1937.12.20 | 426 | 50期より陸軍航空士官学校分離 | |
51期生 | 1938.12.22 | 461 | ||
52期生 | 1939.09.07 | 508 | ||
53期生 | 1940.02.27 | 1365 | ||
54期生 | 1940.09.04 | 1798 | ||
55期生 | 1941.07.18 | 1755 | ||
56期生 | 1942.12.18 | 1672 | ||
57期生 | 1944.04.20 | 1268 | ||
58期生 | 1945.06.17 | 1146 | ||
59期生 | 1250 | |||
60期生 | 1824 | |||
61期生 | 5003 | 予科生徒 |
准尉学生
期 | 入校日 | 修業日 | 修業者数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1期生 | 1917.07 | 1917.10 | 286 | |
2期生 | 1918.06 | 1918.10 | 286 | |
3期生 | 1919.06 | 1919.10 | 204 |
少尉候補者
期 | 入校日 | 卒業日 | 卒業者数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1期生 | 1921.11.29 | 205 | ||
2期生 | 1922.11.27 | 207 | ||
3期生 | 1923.11.21 | 139 | ||
4期生 | 1924.11.20 | 133 | ||
5期生 | 1925.11.25 | 163 | ||
6期生 | 1926.11.25 | 90 | ||
7期生 | 1927.11.25 | 119 | ||
8期生 | 1928.11.22 | 216 | ||
9期生 | 1929.11.22 | 219 | ||
10期生 | 1930.11.22 | 219 | ||
11期生 | 1931.11.21 | 218 | ||
12期生 | 1932.11.22 | 199 | ||
13期生 | 1933.11.24 | 196 | ||
14期生 | 1934.11.22 | 200 | ||
15期生 | 1935.11.22 | 219 | ||
16期生 | 1931.11.21 | 276 | ||
17期生 | 1937.10.20 | 446 | ||
18期生 | 19838.04.21 | 591 | ||
19期生 | 1939.09.07 | 575 | ||
20期生 | 1940.10.25 | 341 | ||
21期生 | 1941.09.30 | 267 | ||
22期生 | 1942.09.17 | 481 | ||
23期生 | 1943.11.15 | 595 | ||
24期生 | 1944.08.27 | 2600 |
幹部
陸軍士官学校長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1874.10.30 | 陸軍少将 | 曽我祐準 | 兵学頭 | 熊本鎮台司令長官 | |||
1878.12.14 | 陸軍中将 | 大山巌 | 参謀本部次長 | 陸軍卿 | |||
1880.04.29 | 谷干城 | ||||||
1881.10.27 | 陸軍少将 | 小沢武雄 | 陸軍省総務局長専任 | 陸軍省総務局長専任 | |||
1882.02.06 | 三浦梧楼 | ||||||
1885.05.21 | 陸軍中将 | 小沢武雄 | 陸軍省総務局長専任 | 参謀本部次長 | |||
1886.07.26 | 陸軍中将 | 曽我祐準 | 参謀本部次長専任 | 休職 | |||
1886.09.06 | |||||||
1886.09.30 | 滋野清彦 | ||||||
1887.06.06 | |||||||
1887.06.15 | 陸軍歩兵中佐 | 寺内正毅 | 陸軍大臣秘書官兼陸軍戸山学校次長 | 陸軍士官学校長 | 心得 | ||
1887.11.16 | 陸軍歩兵大佐 | 寺内正毅 | 陸軍士官学校長心得 | 第一師団参謀長 | |||
1891.06.15 | 陸軍歩兵大佐 | 大久保春野 | 戸山学校長 | 第二師団参謀長 | |||
1892.11.24 | 陸軍歩兵大佐 | 波多野毅 | 教導団長 | 歩兵第三八聯隊長 | |||
1896.09.28 | 陸軍歩兵大佐 | 安東貞美 | 鉄道線区司令官 | 歩兵第六聯隊長 | |||
1897.09.28 | 陸軍少将 | 中村雄次郎 | 陸軍省軍務局第一軍事課長 | 陸軍次官兼陸軍省軍務局長 | |||
1898.01.14 | |||||||
1898.02.18 | 陸軍少将 | 寺内正毅 | 教育総監専任 | 教育総監専任 | 事務取扱 1898.10.01陸軍中将 | ||
1898.12.23 | 陸軍歩兵大佐 | 高木作蔵 | 第四師団参謀長 | 死去 | 1899.09.08陸軍少将 1905.06.07死去 | ||
1905.06.14 | 南部辰丙 | 陸士生徒1 | |||||
1911.09.06 | 野口坤之 | 陸士生徒6 | |||||
1912.11.27 | 橋本勝太郎 | 陸士生徒8 | |||||
1915.02.15 | 与倉喜平 | 陸士生徒10 | |||||
1919.01.15 | 陸軍中将 | 白川義則 | 陸士1 | 陸軍省人事局長 | 第一一師団長 | ||
1921.03.11 | 陸軍少将 | 鈴木孝雄 | 陸士2 | 野戦重砲兵第一旅団長 | 砲兵監 | 1921.07.20陸軍中将 | |
1922.08.15 | 陸軍少将 | 津野一輔 | 陸士5 | 第一六師団司令部附 | 教育総監部本部長 | 1923.08.06陸軍中将 | |
1923.10.10 | 陸軍少将 | 南次郎 | 陸士6 | 陸軍騎兵学校長 | 騎兵監 | 1924.02.04陸軍中将 | |
1924.08.20 | 宮地久寿馬 | 陸士5 | |||||
1926.03.02 | 陸軍少将 | 真崎甚三郎 | 陸士9 | 陸軍士官学校教授部長兼幹事 | 第八師団長 | 1927.03.05陸軍中将 | |
1927.08.26 | 陸軍少将 | 林仙之 | 陸士9 | 朝鮮軍参謀長 | 教育総監部本部長 | 1927.12.16陸軍中将 | |
1929.08.01 | 陸軍少将 | 坂本政右衛門 | 陸士11 | 歩兵学校教育部長 | 第六師団長 | 1930.08.01 陸軍中将 | |
1931.08.01 | 瀬川章友 | 陸士12 | |||||
1932.05.23 | 稲垣孝照 | 陸士12 | |||||
1934.03.05 | 陸軍中将 | 末松茂治 | 陸士14 | 陸軍士官学校幹事 | 第一四師団長 | ||
1935.12.02 | 陸軍中将 | 山田乙三 | 陸士14 | 参謀本部総務部長兼第三部長 | 第一二師団長 | ||
1937.03.01 | 陸軍中将 | 篠塚義男 | 陸士17 | 独立混成第一旅団長 | 第一〇師団長 | ||
1938.06.18 | |||||||
1938.07.15 | 山室宗武 | 陸士14 | |||||
1940.10.28 | 陸軍中将 | 土肥原賢二 | 陸士16 | 第五軍司令官 | 軍事参議官兼航空総監航空本部長 | 1941.04.28陸軍大将 | |
1941.06.09 | |||||||
1941.06.20 | 陸軍中将 | 篠塚義男 | 陸士17 | 第一軍司令官 | 軍事参議官専任 | ||
1942.04.01 | 陸軍中将 | 牛島満 | 陸士20 | 陸軍公主嶺学校長 | 第三二軍司令官 | ||
1944.08.08 | 山室宗武 | 陸士14 | |||||
1945.03.19 | 陸軍中将 | 北野憲造 | 陸士22 | 第一九軍司令官 | 第一二方面軍兼東部軍管区司令官 | ||
1945.09.23 | |||||||
1945.09.30 |
陸軍士官学校次長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1886.03.19 | 陸軍歩兵中佐 | 大島義昌 | 仙台鎮台参謀長心得 | 東京鎮台参謀長 | 1886.04.23陸軍歩兵大佐 | ||
1887.06.15 |
陸軍士官学校幹事
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1925.05.01 | 陸軍少将 | 真崎甚三郎 | 陸士9 | 陸軍士官学校本科長 | 陸軍士官学校長 | ||
1926.03.02 | |||||||
1929.08.01 | 陸軍少将 | 清水喜重 | 陸士14 | 歩兵第三三旅団長 | 台湾軍参謀長 | ||
1932.04.11 | 陸軍少将 | 末松茂治 | 陸士14 | 歩兵学校附 | 陸軍士官学校長 | ||
1934.03.05 | 陸軍少将 | 東條英機 | 陸士17 | 軍事調査部長 | 歩兵第二四旅団長 | ||
1934.08.01 | |||||||
1936.08.01 | 陸軍少将 | 甘粕重太郎 | 陸士18 | 歩兵第九旅団長 | 予科士官学校長 | ||
1937.08.02 | 陸軍少将 | 田辺盛武 | 陸士22 | 歩兵第三四聯隊長 | 第一〇軍参謀長 | ||
1937.10.20 | |||||||
1937.11.01 | 陸軍少将 | 七田一郎 | 陸士20 | 歩兵第二四旅団長 | 第二〇師団長 | ||
1939.09.07 | |||||||
1939.10.26 | 陸軍少将 | 赤柴八重蔵 | 陸士24 | 陸軍士官学校生徒隊長 | 第二五師団長 | ||
1941.10.15 | 陸軍少将 | 久野村桃代 | 陸士27 | 第三六歩兵団長 | 第一五軍参謀長 | ||
1943.05.26 |
陸軍士官学校本科長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1921.07.20 | 陸軍少将 | 長谷川直敏 | 陸士6 | 陸軍士官学校予科長 | 陸軍省人事局長 | ||
1923.08.06 | 陸軍少将 | 真崎甚三郎 | 陸士9 | 歩兵第一旅団長 | 陸軍士官学校教授部長兼幹事 | ||
1925.05.01 |
陸軍士官学校予科長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1920.08.10 | 陸軍少将 | 長谷川直敏 | 陸士6 | 中央幼年学校長 | 陸軍士官学校本科長 | ||
1921.07.20 | 陸軍少将 | 林銑十郎 | 陸士8 | 技術本部附 | 教育総監部附 | ||
1923.03.17 |