「長門」の版間の差分
提供: wiki31ja
(→長門艦長) |
|||
60行: | 60行: | ||
|11||1930.12.01||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[中村亀三郎]]||[[海軍兵学校第33期生 (日本海軍)|海兵33]]||[[加古 (2代)|加古]]艦長||[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]]参謀長|| | |11||1930.12.01||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[中村亀三郎]]||[[海軍兵学校第33期生 (日本海軍)|海兵33]]||[[加古 (2代)|加古]]艦長||[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]]参謀長|| | ||
|- | |- | ||
− | |align="right"|12||1931.10.10||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[原敬太郎]]||[[海軍兵学校第33期生 (日本海軍)|海兵33]]||[[海軍軍令部 (日本海軍)| | + | |align="right"|12||1931.10.10||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[原敬太郎]]||[[海軍兵学校第33期生 (日本海軍)|海兵33]]||[[海軍軍令部 (日本海軍)|軍令部]]出仕||[[海軍砲術学校 (日本海軍)|砲術学校]]長|| |
|- | |- | ||
− | |13||1931.12.01||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[杉坂悌二郎]]||[[海軍兵学校第33期生 (日本海軍)|海兵33]]||[[扶桑 (2代)|扶桑]]艦長||[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]] | + | |13||1931.12.01||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[杉坂悌二郎]]||[[海軍兵学校第33期生 (日本海軍)|海兵33]]||[[扶桑 (2代)|扶桑]]艦長||[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]]司附|| |
|- | |- | ||
|14||1932.03.04||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[園田実]]||[[海軍兵学校第34期生 (日本海軍)|海兵34]]||[[海軍軍令部 (日本海軍)|海軍軍令部]]出仕||[[海軍大学校 (日本海軍)|海軍大学校]]教頭|| | |14||1932.03.04||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[園田実]]||[[海軍兵学校第34期生 (日本海軍)|海兵34]]||[[海軍軍令部 (日本海軍)|海軍軍令部]]出仕||[[海軍大学校 (日本海軍)|海軍大学校]]教頭|| |
2021年1月14日 (木) 02:30時点における最新版
長門 Nagato | ||||||||||||||
|
長門(ながと Nagato)は、日本の軍艦(戦艦)。長門級戦艦の1番艦。艦名は旧国名。
艦歴
- 大正5年度計画艦。
- 大正6(1917)年8月28日、呉海軍工廠にて起工。
- 大正8(1919)年11月9日、進水。
- 大正9(1920)年11月25日、竣工。戦艦に類別。横須賀鎮守府を本籍とする。
- 昭和20(1945)年9月15日、除籍。
- 昭和21(1946)年7月29日、ビキニ環礁において原爆実験の標的として処分。
幹部
長門艦長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1919.11.20 | 海軍大佐 | 飯田延太郎 | 海兵24 | 敷島艦長 | 長門艦長 | 艤装員長 | |
1 | 1920.03.02 | 海軍大佐 | 飯田延太郎 | 海兵24 | 長門艤装員長 | 海軍軍令部出仕 | |
2 | 1921.12.01 | 海軍大佐 | 樺山可也 | 海兵26 | 生駒艦長 | 横須賀防備隊司令 | |
3 | 1922.11.10 | 海軍大佐 | 高橋節雄 | 海兵26 | 山城艦長 | 佐世保防備隊司令 | |
4 | 1923.12.01 | 海軍大佐 | 左近司政三 | 海兵28 | 海軍省軍務局第一課長 | 海軍省人事局長 | |
5 | 1924.12.01 | 海軍大佐 | 中島晋 | 海兵29 | 比叡艦長 | 横須賀防備隊司令 | |
6 | 1925.08.22 | 海軍大佐 | 小副川敬治 | 海兵29 | 富士特務艦長 | 横須賀鎮守府附 | |
7 | 1926.12.01 | 海軍大佐 | 長谷川清 | 海兵31 | 日進艦長 | 横須賀鎮守府参謀長 | |
8 | 1927.12.01 | 海軍大佐 | 松下薫 | 海兵32 | 艦本総務部第一課長 | 舞鶴工作部長 | |
9 | 1928.12.10 | 海軍大佐 | 井上継松 | 海兵32 | 海軍省教育局第一課長 | 海軍大学校教頭 | |
10 | 1929.11.30 | 海軍大佐 | 浜田吉治郎 | 海兵33 | 海軍大学校教官 | 横須賀防備隊司令 | |
11 | 1930.12.01 | 海軍大佐 | 中村亀三郎 | 海兵33 | 加古艦長 | 第二艦隊参謀長 | |
12 | 1931.10.10 | 海軍大佐 | 原敬太郎 | 海兵33 | 軍令部出仕 | 砲術学校長 | |
13 | 1931.12.01 | 海軍大佐 | 杉坂悌二郎 | 海兵33 | 扶桑艦長 | 第三艦隊司附 | |
14 | 1932.03.04 | 海軍大佐 | 園田実 | 海兵34 | 海軍軍令部出仕 | 海軍大学校教頭 | |
15 | 1932.12.01 | 海軍大佐 | 宇野積蔵 | 海兵34 | 霧島艦長 | 上海特別陸戦隊司令官 | |
16 | 1933.11.15 | 海軍大佐 | 佐田健一 | 海兵35 | 比叡艦長 | 佐世保防備隊司令 | |
17 | 1934.11.15 | 海軍大佐 | 雪下勝美 | 海兵36 | 軍令部第三部第七課長 | 呉軍需部長 | |
18 | 1935.07.15 | 海軍大佐 | 斎藤二朗 | 海兵36 | 軍令部出仕 | 第一水雷戦隊司令官 | |
19 | 1936.12.01 | 海軍大佐 | 鮫島具重 | 海兵37 | 羽黒艦長 | 第四航空戦隊司令官 | |
20 | 1937.12.01 | 海軍大佐 | 中島寅彦 | 海兵39 | 通信学校教頭 | 軍令部第四部長 | |
21 | 1938.11.15 | 海軍大佐 | 角田覚治 | 海兵39 | 海軍兵学校教頭兼監事長 | 山城艦長専任 | |
22 | 1938.12.15 | 海軍大佐 | 福留繁 | 海兵40 | 支那方面艦隊参謀副長 | 聯合艦隊兼第一艦隊司令部附 | |
23 | 1939.11.15 | 海軍大佐 | 徳永栄 | 海兵41 | 支那方面艦隊参謀副長 | 軍令部出仕 | |
24 | 1940.10.15 | 海軍大佐 | 大西新蔵 | 海兵42 | 利根艦長 | 第七潜水戦隊司令官 | |
25 | 1941.08.11 | 海軍大佐 | 矢野英雄 | 海兵43 | 妙高艦長 | 軍令部出仕 | 1942.11.01 海軍少将 |
26 | 1942.11.10 | 海軍大佐 | 久宗米次郎 | 海兵41 | 青葉艦長 | 山城艦長 | |
27 | 1943.08.02 | 海軍大佐 | 早川幹夫 | 海兵44 | 山城艦長 | 第二水雷戦隊司令官 | 1943.11.01 海軍少将 |
28 | 1943.12.15 | 海軍大佐 | 兄部勇次 | 海兵45 | 利根艦長 | 横須賀鎮守府附 | 1944.10.15 海軍少将 |
29 | 1944.12.20 | 海軍大佐 | 渋谷清見 | 海兵45 | 隼鷹艦長 | 横須賀鎮守府附 | |
30 | 1945.04.28 | 海軍少将 | 大塚幹 | 海兵39 | 横須賀鎮守府附 | 戦死 | 1945.07.18 戦死 |
1945.07.24 | 海軍少将 | 池内正方 | 海兵40 | 横須賀鎮守府附 | 横須賀鎮守府附 | ||
31 | 1945.07.24 | 海軍大佐 | 杉野修一 | 海兵46 | 旅順方面特別根拠地隊附 |
長門副長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1929.11.15 | 海軍中佐 | 小松輝久 | 海兵37 | 五十鈴副長 | 厳島艦長 | ||
1930.12.01 | 海軍中佐 | 副島大助 | 海兵38 | 海軍省軍務局局員 | 横須賀鎮守府附 | ||
1931.12.01 | |||||||
1935.10.15 | 海軍中佐 | 森国造 | 海兵40 | 愛宕副長 | 呉鎮守府附 | ||
1936.01.16 | |||||||
1942.06.25 | 海軍中佐 | 近野信雄 | 海兵48 | 横須賀鎮守府附 | 横須賀鎮守府附 | 1943.05.01 海軍大佐 | |
1943.12.25 |