「第八師団 (日本陸軍)」の版間の差分
提供: wiki31ja
(→第八師団参謀長) |
(→第八師団参謀長) |
||
159行: | 159行: | ||
|||1936.08.01||[[陸軍歩兵大佐 (日本)|陸軍歩兵大佐]]||[[人見与一]]||陸士21||[[歩兵第六十三聯隊 (日本陸軍)|歩兵第六三聯隊]]長||[[歩兵第二十四旅団 (日本陸軍)|歩兵第二四旅団]]長|| | |||1936.08.01||[[陸軍歩兵大佐 (日本)|陸軍歩兵大佐]]||[[人見与一]]||陸士21||[[歩兵第六十三聯隊 (日本陸軍)|歩兵第六三聯隊]]長||[[歩兵第二十四旅団 (日本陸軍)|歩兵第二四旅団]]長|| | ||
|- | |- | ||
− | |||1937.10.13||[[陸軍歩兵大佐 (日本)|陸軍歩兵大佐]]||[[西原貫治]]||陸士23||[[歩兵第三十一聯隊 (日本陸軍)|歩兵第三一聯隊]]長||[[陸軍習志野学校 (日本陸軍)| | + | |||1937.10.13||[[陸軍歩兵大佐 (日本)|陸軍歩兵大佐]]||[[西原貫治]]||[[陸軍士官学校第23期生 (日本陸軍)|陸士23]]||[[歩兵第三十一聯隊 (日本陸軍)|歩兵第三一聯隊]]長||[[陸軍習志野学校 (日本陸軍)|習志野学校]]幹事|| |
|- | |- | ||
|||1938.07.15 | |||1938.07.15 |
2021年2月24日 (水) 02:51時点における最新版
第八師団(だいはちしだん 8th Division)、杉兵団
目次
衛戍地
- 青森県弘前市
沿革
- 明治37(1904)年6月 - 明治39(1906)年1月、日露戦争出征。
- 大正10(1921)年4月 - 大正11(1922)年10月、シベリア出兵。
- 昭和7(1932)年4月 - 昭和9(1934)年4月、満洲駐屯。
戦闘序列
終戦時の戦闘序列
隷下部隊
明治29年改定時の隷下部隊
明治40年改定時の隷下部隊
大正14年改定時の隷下部隊
満州事変直前時の隷下部隊
- 師団司令部
- 歩兵第四旅団(弘前)
- 歩兵第十六旅団(秋田)
- 騎兵第三旅団(盛岡)
- 野砲兵第八聯隊(弘前)
- 工兵第八大隊(盛岡)
- 輜重兵第八大隊(弘前)
- 青森聯隊区司令部
- 盛岡聯隊区司令部
- 秋田聯隊区司令部
- 山形聯隊区司令部
終戦時の隷下部隊
- 師団司令部
- 歩兵第五聯隊
- 歩兵第十七聯隊
- 歩兵第三十一聯隊
- 捜索第八聯隊
- 野砲兵第八聯隊
- 工兵第八聯隊
- 輜重兵第八聯隊
- 第八師団通信隊
- 第八師団第二野戦病院
- 第八師団第四野戦病院
- 第八師団制毒隊
- 第八師団防疫給水部
- 第八師団病馬廠
幹部
第八師団長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1898.10.01 | 陸軍中将 | 立見尚文 | 台湾総督府幕僚参謀長 | 休職 | 1905.05.29陸軍大将 | |
2 | 1906.07.06 | 渡辺章 | |||||
3 | 1908.12.21 | 陸軍中将 | 山根武亮 | 陸士生徒1 | 下関要塞司令官 | 第一二師団長 | |
4 | 1912.01.14 | 小泉正保 | 陸士生徒1 | ||||
5 | 1914.05.11 | 陸軍中将 | 大井成元 | 陸士生徒6 | 陸軍大学校長 | 第一二師団長 | |
6 | 1918.07.02 | 陸軍中将 | 白井二郎 | 陸士生徒9 | 旅順要塞司令官 | 予備役 | |
7 | 1921.07.20 | 小野寺重太郎 | 陸士2 | ||||
8 | 1924.02.04 | 陸軍中将 | 菱刈隆 | 陸士5 | 由良要塞司令官 | 第四師団長 | |
9 | 1927.08.26 | 陸軍中将 | 真崎甚三郎 | 陸士9 | 陸軍士官学校長 | 第一師団長 | |
10 | 1929.07.01 | 三好一 | 陸士8 | ||||
11 | 1931.08.01 | 陸軍中将 | 西義一 | 陸士10 | 陸軍野戦砲兵学校長 | 東京警備司令官 | |
12 | 1934.03.05 | 陸軍中将 | 中村孝太郎 | 陸士13 | 支那駐屯軍司令官 | 教育総監部本部長 | |
13 | 1935.12.02 | 陸軍中将 | 下元熊弥 | 陸士15 | 第三師団留守司令官 | 予備役 | |
14 | 1937.08.02 | 陸軍中将 | 前田利為 | 陸士17 | 陸軍大学校長 | 参謀本部附 | |
15 | 1938.12.10 | 陸軍中将 | 塚田攻 | 陸士19 | 陸軍大学校長 | 参謀本部附 | |
16 | 1940.10.28 | 陸軍中将 | 本多政材 | 陸士22 | 支那派遣軍総参謀副長 | 機甲本部長 | |
17 | 1942.06.26 | 陸軍中将 | 横山静雄 | 陸士24 | 関東軍野戦鉄道司令官 | 第四一軍司令官 | |
1945.03.19 | 陸軍中将 | 横山静雄 | 陸士24 | 第八師団長 | 事務取扱 終戦により解隊 |
第八師団参謀長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1901.02.09 | 陸軍歩兵大佐 | 仙波太郎 | 陸士生徒2 | 第一〇師団参謀長 | 休職 | ||
1901.02.19 | |||||||
1905.01.14 | 陸軍歩兵中佐 | 由比光衛 | 陸士生徒5 | 第二軍参謀副長 | 近衛歩兵第一聯隊長 | 1905.03.01 陸軍歩兵大佐 | |
1908.03.09 | |||||||
1922.08.15 | 陸軍歩兵大佐 | 坂本政右衛門 | 陸士11 | 歩兵第五五聯隊長 | 教育総監部第一課長 | ||
1923.08.06 | |||||||
1933.03.18 | 陸軍騎兵大佐 | 久納誠一 | 陸士18 | 騎兵学校教官 | 騎兵学校幹事 | ||
1935.03.15 | |||||||
1936.08.01 | 陸軍歩兵大佐 | 人見与一 | 陸士21 | 歩兵第六三聯隊長 | 歩兵第二四旅団長 | ||
1937.10.13 | 陸軍歩兵大佐 | 西原貫治 | 陸士23 | 歩兵第三一聯隊長 | 習志野学校幹事 | ||
1938.07.15 |
留守第八師団長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1904.06.07 | 河野通好 | ||||||
1906.04.02 | |||||||
1938.07.15 | 浅川一衛 | 陸士18 | |||||
1939.08.01 | 陸軍中将 | 伊藤知剛 | 陸士19 | 豊橋教導学校長 | 第五七師団長 | ||
1940.08.01 |
留守第八師団参謀長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1938.07.15 | 陸軍歩兵大佐 | 高野直満 | 陸士24 | 第一〇八師団参謀長 | 歩兵第十八聯隊 | ||
1939.03.09 |
第八師団留守司令官
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1922.04.20 | 柚原完蔵 | 陸士4 | |||||
1922.11.24 | |||||||
1932.04.05 | 原田敬一 | 陸士12 | |||||
1933.03.18 | 古川三郎 | 陸士13 | |||||
1934.04.13 |