「第二海軍技術廠 (日本海軍)」の版間の差分
提供: wiki31ja
(→幹部) |
|||
1行: | 1行: | ||
[[第二海軍技術廠 (日本海軍)|第二海軍技術廠]](だいにかいぐんぎじゅつしょう [http://{{SERVERNAME}}/wiki31/en/index.php/Second_Naval_Technological_Factory_%28Japanese_Navy%29 Second Naval Technological Factory])は、日本海軍の官衙。 | [[第二海軍技術廠 (日本海軍)|第二海軍技術廠]](だいにかいぐんぎじゅつしょう [http://{{SERVERNAME}}/wiki31/en/index.php/Second_Naval_Technological_Factory_%28Japanese_Navy%29 Second Naval Technological Factory])は、日本海軍の官衙。 | ||
+ | ==沿革== | ||
+ | * 昭和20(1945)年2月15日、新設(2月13日勅令第65号、2月14日公布)。[[海軍航空技術廠 (日本海軍)|海軍航空技術廠]]および[海軍電波本部 (日本海軍)|]]を改編し第一および第二海軍技術廠を設置。第二海軍技術廠は主に波動兵器を所掌し、[[海軍航空本部 (日本海軍)|海軍航空本部]]長に隷属する。 | ||
==幹部== | ==幹部== | ||
===第二海軍技術廠長=== | ===第二海軍技術廠長=== |
2020年11月24日 (火) 16:25時点における版
第二海軍技術廠(だいにかいぐんぎじゅつしょう Second Naval Technological Factory)は、日本海軍の官衙。
目次
沿革
- 昭和20(1945)年2月15日、新設(2月13日勅令第65号、2月14日公布)。海軍航空技術廠および[海軍電波本部 (日本海軍)|]]を改編し第一および第二海軍技術廠を設置。第二海軍技術廠は主に波動兵器を所掌し、海軍航空本部長に隷属する。
幹部
第二海軍技術廠長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1945.02.15 | 海軍中将 | 中島寅彦 | 海兵39 | 電波本部長 | 軍令部出仕 | ||
1945.06.10 | 海軍中将 | 松永貞市 | 海兵41 | 軍令部出仕 | 予備役 | ||
1945.09.30 |
各部長
第二海軍技術廠総務部長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1945.02.15 | 海軍少将 | 兄部勇次 | 海兵45 | 軍令部出仕 | 海軍省出仕 | 1945.11.29 欠員 |
第二海軍技術廠電波兵器部長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1945.02.15 | 海軍技術中将 | 名和武 | 東京帝大(工) | 技術研究所電波研究部長兼電気研究部長 | 予備役 | ||
1945.11.20 |
第二海軍技術廠通信兵器部長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1945.02.15 | 海軍技術中将 | 名和武 | 東京帝大(工) | 技術研究所電波研究部長兼電気研究部長 | 予備役 | ||
1945.11.20 |
第二海軍技術廠音響兵器部長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1945.02.15 | 海軍少将 | 安場保雄 | 海兵42 | 技術研究所音響研究部長 | 予備役 | ||
1945.09.30 |
第二海軍技術廠磁気兵器部長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1945.05.01 | 海軍中将 | 安場保雄 | 海兵42 | 第二技術廠音響兵器部長専任 | 予備役 | ||
1945.09.30 |