「第三戦隊 (日本海軍)」の版間の差分
提供: wiki31ja
56行: | 56行: | ||
|||1943.07.22||[[海軍中将 (日本)|海軍中将]]||[[鈴木義尾]]||[[海軍兵学校第40期生 (日本海軍)|海兵40]]||[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]]司令部附||戦死||1944.11.21戦死<br>1945.01.01解隊 | |||1943.07.22||[[海軍中将 (日本)|海軍中将]]||[[鈴木義尾]]||[[海軍兵学校第40期生 (日本海軍)|海兵40]]||[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]]司令部附||戦死||1944.11.21戦死<br>1945.01.01解隊 | ||
|} | |} | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
{{DEFAULTSORT:せんたい 003}} | {{DEFAULTSORT:せんたい 003}} | ||
[[Category:索引_た|いさんせんたい]] | [[Category:索引_た|いさんせんたい]] |
2020年12月3日 (木) 11:01時点における版
第三戦隊(だいさんせんたい 3rd Squadron)
目次
幹部
第三戦隊司令官
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1903.12.28 | 海軍少将 | 出羽重遠 | 海兵5 | 常備艦隊司令官 | 第四艦隊司令長官 | 1904.06.06海軍中将 |
2 | 1905.06.14 | 海軍少将 | 小倉鋲一郎 | 海兵7 | 1905.12.20解隊 | ||
1915.02.01 | 海軍中将 | 山屋他人 | 海兵12 | 第一南遣枝隊司令官 | 待命 | ||
1915.08.06 | 海軍中将 | 栃内曽次郎 | 海兵13 | 第四戦隊司令官 | 海軍技術本部長 | ||
1915.12.13 | |||||||
1921.12.01 | 海軍中将 | 飯田久恒 | 海兵19 | 第四戦隊司令官 | 馬公要港部司令官 | ||
1921.12.26 | 海軍中将 | 百武三郎 | 海兵19 | 海軍将官会議議員 | 鎮海要港部司令官 | ||
1922.12.01 | 海軍少将 | 小林躋造 | 海兵26 | 在イギリス大使館附武官 | 海軍省軍務局長 | ||
1923.12.01 | 海軍少将 | 大角岑生 | 海兵24 | 海軍省軍務局長 | 海軍軍令部出仕 | ||
1924.12.01 | 海軍少将 | 永野修身 | 海兵28 | 海軍軍令部第三班長 | 第一遣外艦隊司令官 | ||
1925.04.20 | |||||||
1928.12.10 | 海軍少将 | 藤田尚徳 | 海兵29 | 海軍省人事局長 | 横須賀工廠長 | ||
1929.11.30 | 海軍少将 | 湯地秀生 | 海兵30 | 海軍軍令部出仕 | 馬公要港部司令官 | ||
1930.12.01 | 海軍少将 | 松下元 | 海兵31 | 海軍省人事局長 | 海軍兵学校長 | ||
1931.12.01 | 海軍少将 | 堀悌吉 | 海兵32 | 海軍軍令部出仕 | 第一戦隊司令官 | ||
1932.11.15 | 海軍少将 | 鈴木義一 | 海兵32 | 佐世保防備隊司令 | 第七戦隊司令官 | ||
1933.05.20 | |||||||
1936.06.01 | 海軍中将 | 原敬太郎 | 海兵33 | 第一戦隊司令官 | 鎮海要港部司令官 | ||
1936.12.01 | |||||||
1937.12.01 | 海軍中将 | 片桐英吉 | 海兵34 | 霞ヶ浦航空隊司令 | 舞鶴要港部司令官 | ||
1938.11.15 | 海軍少将 | 南雲忠一 | 海兵36 | 海軍水雷学校長 | 海軍大学校長 | 1939.11.15海軍中将 | |
1940.11.01 | 海軍少将 | 小沢治三郎 | 海兵37 | 第一航空戦隊司令官 | 海軍大学校長 | 1940.11.15海軍中将 | |
1941.09.06 | 海軍中将 | 三川軍一 | 海兵38 | 第五戦隊司令官 | 軍令部出仕 | ||
1942.07.12 | 海軍中将 | 栗田健男 | 海兵38 | 聯合艦隊司令部附 | 軍令部出仕 | ||
1943.07.22 | 海軍中将 | 鈴木義尾 | 海兵40 | 第三艦隊司令部附 | 戦死 | 1944.11.21戦死 1945.01.01解隊 |