「第一師団 (日本陸軍)」の版間の差分
提供: wiki31ja
(→留守第一師団長) |
(→留守第一師団長) |
||
240行: | 240行: | ||
|- | |- | ||
|||1906.03.07 | |||1906.03.07 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
|- | |- | ||
|||1936.03.23||[[陸軍中将 (日本)|陸軍中将]]||[[土肥原賢二]]||陸士16||奉天特務機関長||[[第十四師団 (日本陸軍)|第一四師団]]長|| | |||1936.03.23||[[陸軍中将 (日本)|陸軍中将]]||[[土肥原賢二]]||陸士16||奉天特務機関長||[[第十四師団 (日本陸軍)|第一四師団]]長|| |
2021年3月2日 (火) 06:07時点における最新版
第一師団(だいいちしだん 1st Division)、玉兵団
目次
衛戍地
- 東京府東京市
沿革
- 明治27(1894)年7月 - 明治28(1895)年5月、日清戦争出征。
- 明治37(1904)年3月 - 明治39(1906)年2月、日露戦争出征。
- 大正2(1913)年4月 - 大正4(1915)年5月、満洲駐屯。
- 昭和11(1936)年3月、満洲駐屯。
戦闘序列
終戦時の戦闘序列
隷下部隊
創設時の隷下部隊
明治29年改定時の隷下部隊
明治40年改定時の隷下部隊
大正14年改定時の隷下部隊
- 師団司令部
- 歩兵第一旅団
- 歩兵第二旅団
- 騎兵第二旅団
- 騎砲兵大隊
- 野戦重砲兵第三旅団
- 横須賀重砲兵聯隊
- 工兵第一大隊
- 輜重兵第一大隊
- 麻布聯隊区司令部
- 甲府聯隊区司令部
- 本郷聯隊区司令部
- 千葉聯隊区司令部
満州事変直前時の隷下部隊
- 師団司令部
- 歩兵第一旅団(東京)
- 歩兵第二旅団(東京)
- 騎兵第二旅団(習志野)
- 野砲兵第一聯隊(東京)
- 野戦重砲兵第三旅団(国府台)
- 横須賀重砲兵聯隊(横須賀)
- 工兵第一大隊(東京)
- 輜重兵第一大隊(東京)
- 麻布聯隊区司令部
- 甲府聯隊区司令部
- 本郷聯隊区司令部
- 千葉聯隊区司令部
終戦時の隷下部隊
幹部
第一師団長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1888.05.14 | 陸軍中将 | 三好重臣 | 東京鎮台司令官 | 監軍 | ||
2 | 1890.06.07 | 陸軍中将 | 山地元治 | 第六師団長 | 西部都督 | ||
3 | 1896.10.14 | 陸軍中将 | 奥保鞏 | 第五師団長 | 近衛師団長 | ||
4 | 1897.10.27 | 陸軍中将 | 川村景明 | 近衛歩兵第一旅団長 | 第一〇師団長 | ||
5 | 1901.04.02 | 陸軍中将 | 貞愛親王 | 第一〇師団長 | 戦時大本営附 | 1904.06.28陸軍大将 | |
6 | 1904.07.10 | 陸軍中将 | 松村務本 | 歩兵第一旅団長 | 戦病死 | 1905.02.04戦病死 | |
7 | 1905.02.06 | 陸軍中将 | 飯田俊助 | 歩兵第一一旅団長 | 後備役 | ||
8 | 1906.02.03 | 陸軍中将 | 載仁親王 | 参謀本部附 | 近衛師団長 | ||
9 | 1911.09.06 | 陸軍中将 | 木越安綱 | 陸士生徒1 | 第六師団長 | 陸軍大臣 | 1912.12.22欠員 |
10 | 1912.12.26 | 陸軍中将 | 一戸兵衛 | 第四師団長 | 軍事参議官 | ||
11 | 1915.02.15 | 陸軍中将 | 仙波太郎 | 陸士生徒2 | 第三師団長 | 待命 | |
12 | 1916.08.18 | 陸軍中将 | 本郷房太郎 | 陸士生徒7 | 第一七師団長 | 青島守備軍司令官 | |
13 | 1917.08.06 | 陸軍中将 | 河合操 | 陸士生徒8 | 陸軍大学校長 | 関東軍司令官 | |
14 | 1921.01.06 | 陸軍中将 | 西川虎次郎 | 陸士生徒11 | 第一三師団長 | 待命 | |
15 | 1922.08.15 | 陸軍中将 | 白川義則 | 陸士1 | 第一一師団長 | 陸軍次官 | |
16 | 1922.10.20 | 陸軍中将 | 石光真臣 | 陸士1 | 馬政長官 | 待命 | |
17 | 1925.05.01 | 陸軍中将 | 和田亀治 | 陸士6 | 陸軍大学校長 | 待命 | |
18 | 1928.08.10 | 陸軍中将 | 畑英太郎 | 陸士7 | 陸軍次官 | 関東軍司令官 | |
19 | 1929.07.01 | 陸軍中将 | 真崎甚三郎 | 陸士9 | 第八師団長 | 台湾軍司令官 | |
20 | 1931.08.01 | 陸軍中将 | 林仙之 | 陸士9 | 教育総監部本部長 | 東京警備司令官 | |
21 | 1933.03.18 | 陸軍中将 | 森連 | 陸士11 | 第一四師団留守司令官 | 待命 | |
22 | 1934.08.01 | 陸軍中将 | 柳川平助 | 陸士12 | 陸軍次官 | 台湾軍司令官 | |
23 | 1935.12.02 | 陸軍中将 | 堀丈夫 | 陸士13 | 航空本部長 | 待命 | |
24 | 1936.03.23 | 陸軍中将 | 河村恭輔 | 陸士15 | 第一六師団留守司令官 | 待命 | |
25 | 1938.07.15 | 陸軍中将 | 岡部直三郎 | 陸士18 | 北支那方面軍参謀長 | 駐蒙軍司令官 | |
26 | 1939.09.12 | 陸軍中将 | 横山勇 | 陸士21 | 東部軍附 | 第四軍司令官 | |
27 | 1941.10.15 | 陸軍中将 | 中沢三夫 | 陸士24 | 予科士官学校幹事 | 予科士官学校長 | |
28 | 1944.03.01 | 陸軍中将 | 服部暁太郎 | 陸士24 | 工兵監 | 教育総監部附 | |
1944.08.03 | 陸軍少将 | 片岡董 | 陸士27 | 第五軍参謀長 | 第一師団長 | 心得 | |
29 | 1944.10.26 | 陸軍中将 | 片岡董 | 陸士27 | 第一師団長心得 | 終戦により解隊 |
第一師団参謀長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1888.05.14 | 陸軍歩兵大佐 | 大島義昌 | 東京鎮台参謀長 | 歩兵第九旅団長 | ||
2 | 1891.06.15 | 陸軍歩兵大佐 | 寺内正毅 | 陸軍士官学校長 | 参謀本部第一局長 | ||
1892.09.09 | |||||||
1895.01.10 | 陸軍歩兵大佐 | 伊瀬知好成 | 歩兵第二聯隊長 | 歩兵第十一旅団長 | |||
1895.02.27 | 内山小二郎 | 陸士生徒3 | 在ロシア公使館附武官 | 心得 | |||
1895.12.12 | |||||||
1900.04.25 | 陸軍歩兵大佐 | 神尾光臣 | 参謀本部出仕 | 第一〇師団参謀長 | |||
1901.02.09 | |||||||
1910.11.30 | 陸軍歩兵大佐 | 浄法寺五郎 | 陸士生徒9 | 第一七師団参謀長 | 歩兵第二九旅団長 | ||
1912.04.26 | |||||||
1932.04.11 | 陸軍歩兵大佐 | 荻洲立兵 | 陸士17 | 留守第九師団参謀長 | 歩兵第九旅団長 | ||
1933.10.16 | 陸軍砲兵大佐 | 広野太吉 | 陸士18 | 砲兵監部部員 | 重砲兵学校幹事 | ||
1935.03.15 | 陸軍歩兵大佐 | 舞伝男 | 陸士19 | 歩兵第九聯隊長 | 第一師団司令部附 | ||
1936.03.07 | 陸軍歩兵大佐 | 豊島房太郎 | 陸士22 | 歩兵第二三聯隊長 | 留守第一二師団司令部附 | ||
1937.11.01 |
留守第一師団長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1894.09.06 | 陸軍中将 | 野崎貞澄 | 留守近衛師団長 | 休職 | |||
1895.06.10 | |||||||
1904.02.05 | 阪井重季 | ||||||
1904.10.29 | 陸軍中将 | 矢吹秀一 | 休職 | 第一師団司附 | |||
1906.03.07 | |||||||
1936.03.23 | 陸軍中将 | 土肥原賢二 | 陸士16 | 奉天特務機関長 | 第一四師団長 | ||
1937.03.01 | 陸軍中将 | 桑木崇明 | 陸士16 | 参謀本部附 | 第一一〇師団長 | ||
1938.06.18 | |||||||
1938.07.15 | 陸軍中将 | 藤井洋治 | 陸士19 | 近衛師団司令部附 | 第三八師団長 | ||
1939.10.02 | 太田勝海 | 陸士20 | |||||
1941.03.01 |
参照
- Category:第一師団長(日本陸軍)
- 東京鎮台 (日本陸軍)
- 第1師団 (陸上自衛隊)