「磐手」の版間の差分
提供: wiki31ja
(→磐手副長) |
(→磐手艦長) |
||
40行: | 40行: | ||
|||1899.06.17||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[山田彦八]]||[[海軍兵学校第5期生 (日本海軍)|海兵5]]||[[須磨 (初代)|須磨]]艦長||磐手艦長||回航委員長 | |||1899.06.17||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[山田彦八]]||[[海軍兵学校第5期生 (日本海軍)|海兵5]]||[[須磨 (初代)|須磨]]艦長||磐手艦長||回航委員長 | ||
|- | |- | ||
− | |1||1900.09.01||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[山田彦八]]||[[海軍兵学校第5期生 (日本海軍)|海兵5]]||磐手回航委員長||[[佐世保鎮守府 (日本海軍)| | + | |1||1900.09.01||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[山田彦八]]||[[海軍兵学校第5期生 (日本海軍)|海兵5]]||磐手回航委員長||[[佐世保鎮守府 (日本海軍)|佐世保鎮守府]]参謀長|| |
|- | |- | ||
|2||1901.07.06||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[武富邦鼎]]||||[[東宮武官 (日本)|東宮武官]]||[[第五戦隊 (日本海軍)|第五戦隊]]司令官|| | |2||1901.07.06||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[武富邦鼎]]||||[[東宮武官 (日本)|東宮武官]]||[[第五戦隊 (日本海軍)|第五戦隊]]司令官|| |
2020年12月29日 (火) 03:53時点における最新版
磐手 Iwate | ||||||||||||||
|
磐手(いわて Iwate)は、日本の軍艦(一等巡洋艦、一等海防艦、海防艦、一等巡洋艦)。出雲級装甲巡洋艦の2番艦。艦名は山の名。
艦歴
- 明治31(1898)年11月、英国 Armstrong 社にて起工。
- 明治33(1900)年3月29日、進水。
- 明治34(1901)年3月18日、竣工引き渡し。一等巡洋艦に類別。
- 大正10(1921)年9月1日、一等海防艦に類別変更。
- 昭和6(1931)年5月30日、艦艇類別標準改定。海防艦に類別変更。
- 昭和17(1942)年7月1日、一等巡洋艦に類別変更。
- 昭和20(1945)年7月26日、呉において米軍機の攻撃をうけ、大破着底。北緯34度14分・東経132度30分。
- 昭和20(1945)年11月30日、除籍。
幹部
磐手艦長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1899.06.17 | 海軍大佐 | 山田彦八 | 海兵5 | 須磨艦長 | 磐手艦長 | 回航委員長 | |
1 | 1900.09.01 | 海軍大佐 | 山田彦八 | 海兵5 | 磐手回航委員長 | 佐世保鎮守府参謀長 | |
2 | 1901.07.06 | 海軍大佐 | 武富邦鼎 | 東宮武官 | 第五戦隊司令官 | ||
1905.01.12 | |||||||
1906.02.02 | 海軍大佐 | 山下源太郎 | 海兵10 | 軍令部第一班長 | 第一艦隊参謀長 | ||
1906.11.22 | 海軍大佐 | 有馬良橘 | 海兵12 | 竹要参謀長 | 第二艦隊参謀長 | ||
1907.12.17 | |||||||
1908.09.15 | 海軍大佐 | 真野巌次郎 | 東京高商船 | 金剛艦長 | 香取艦長 | ||
1909.03.04 | |||||||
1911.12.01 | 海軍大佐 | 舟越楫四郎 | 海兵16 | 橋立艦長 | 八雲艦長 | ||
1912.07.13 | |||||||
1913.03.07 | 海軍大佐 | 山口九十郎 | 海兵13 | 薩摩艦長 | 舞鎮艦隊司令官 | ||
1913.05.24 | |||||||
1913.08.31 | 海軍大佐 | 井出謙治 | 海兵16 | 在イギリス大使館附武官 | 呉水雷隊司令官 | ||
1913.12.01 | |||||||
1915.07.19 | 海軍大佐 | 百武三郎 | 海兵19 | 海軍省軍務局局員 | 伊勢艤装員長 | ||
1916.09.01 | |||||||
1923.03.05 | 海軍大佐 | 米内光政 | 海兵29 | 春日艦長 | 扶桑艦長 | ||
1924.07.18 | |||||||
1928.12.10 | 海軍大佐 | 鈴木義一 | 海兵32 | 日向艦長 | 海軍軍令部出仕 | ||
1929.12.24 | |||||||
1932.09.26 | 海軍大佐 | 鈴木嘉助 | 海兵36 | 航空本部総務部部員 | 佐世保鎮守府附 | ||
1933.08.25 | 海軍大佐 | 原清 | 海兵38 | 海軍省軍務局第二課長 | 艦政本部出仕 | ||
1934.09.01 | 海軍大佐 | 藤森清一朗 | 海兵37 | 駐満海軍部参謀長 | 横須賀鎮守府附 | ||
1934.11.15 | 海軍大佐 | 山田省三 | 海兵37 | 水路部第三課長 | 佐世保鎮守府附 | ||
1935.11.15 | 海軍大佐 | 角田覚治 | 海兵39 | 古鷹艦長 | 海軍兵学校教頭兼監事長 | ||
1936.12.01 | 海軍大佐 | 醍醐忠重 | 海兵40 | 球磨艦長 | 高雄艦長兼八雲艦長 | ||
1937.12.01 | 海軍大佐 | 一瀬信一 | 海兵41 | 横須賀軍需部総務課長 | 長良艦長 | ||
1938.07.15 | 海軍大佐 | 小柳富次 | 海兵42 | 海軍大学校教官 | 第八駆逐隊司令 | ||
1939.01.28 | |||||||
1939.05.01 | 海軍大佐 | 緒方真記 | 海兵41 | ||||
1939.12.27 |
磐手副長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1906.03.14 | 海軍中佐 | 竹下勇 | 海兵15 | 軍令部出仕 | 第二艦隊参謀 | ||
1906.12.20 | 海軍中佐 | 山路一善 | 海兵17 | 海軍大学校選科学生 | 軍令部第三班長 | ||
1908.01.23 | |||||||
1911.04.01 | 海軍中佐 | 加藤雄次郎 | 海兵19 | 水雷学校教官 | 第九駆逐隊司令 | ||
1913.04.01 | |||||||
1913.12.01 | 海軍中佐 | 小林躋造 | 海兵26 | アメリカ駐在 | 教本出仕 | ||
1914.11.08 | |||||||
1915.12.12 | 海軍中佐 | 永野修身 | 海兵28 | 日進副長 | 海軍省人事局局員 | ||
1916.08.24 | |||||||
1917.10.08 | 海軍中佐 | 岸科政雄 | 海兵28 | 第五駆逐隊司令 | 佐鎮附 | ||
1918.08.15 | |||||||
1924.11.01 | 海軍中佐 | 高須四郎 | 海兵35 | 在英大使館附武官補佐官 | 海軍大学校教官 | ||
1926.09.15 | |||||||
1928.12.10 | 海軍中佐 | 宍戸好信 | 海兵37 | 第五戦隊参謀 | 陸奥副長 | ||
1929.12.24 | |||||||
1930.12.01 | 海軍中佐 | 中島寅彦 | 海兵39 | 軍令部参謀 | 海軍大学校教官 | ||
1932.08.25 | |||||||
1932.09.28 | 海軍中佐 | 八代祐吉 | 海兵40 | 第二七潜水隊司令 | 佐鎮附 | ||
1933.09.01 | 海軍中佐 | 草鹿龍之介 | 海兵41 | 軍令部出仕 | 航本出仕 | ||
1934.10.22 | |||||||
1935.05.20 | 海軍中佐 | 木村進 | 海兵40 | 横鎮附 | 第三〇駆逐隊司令 | ||
1935.10.31 | |||||||
1935.11.15 | 海軍中佐 | 伊藤尉太郎 | 海兵42 | 潜水学校教官 | 第三〇潜水隊司令 | ||
1936.12.01 |