「海軍機関中将 (日本)」の版間の差分
提供: wiki31ja
(→参照) |
(→沿革) |
||
3行: | 3行: | ||
* 明治5年10月13日(1872年11月13日)、乗組文官たる機関官の階級を定める。当時の最高官は[[海軍機関大監 (日本)|海軍機関大監]]で中佐相当。 | * 明治5年10月13日(1872年11月13日)、乗組文官たる機関官の階級を定める。当時の最高官は[[海軍機関大監 (日本)|海軍機関大監]]で中佐相当。 | ||
* 明治9(1876)年8月31日、機関官の最高官を一階進め大佐相当とする。 | * 明治9(1876)年8月31日、機関官の最高官を一階進め大佐相当とする。 | ||
− | * 明治15(1882) | + | * 明治15(1882)年6月7日、機関官を武官とする。少将相当の[[海軍機関総監 (日本)|海軍機関総監]]を置く。准将校機関官勅任三等。 |
* 明治19(1886)年4月29日、官等改定。陸海軍大将を親任官とし中将を高等官一等(勅任官一等)、少将を高等官二等(勅任官二等)、大佐を高等官三等(奏任官一等)とし以下少尉の高等官八等(奏任官六等)にいたる。准将校機関官高等官二等(勅任官二等)。 | * 明治19(1886)年4月29日、官等改定。陸海軍大将を親任官とし中将を高等官一等(勅任官一等)、少将を高等官二等(勅任官二等)、大佐を高等官三等(奏任官一等)とし以下少尉の高等官八等(奏任官六等)にいたる。准将校機関官高等官二等(勅任官二等)。 | ||
* 明治19(1886)年7月12日、機関官を廃し将校相当官機技部を置く。[[海軍機技総監 (日本)|海軍機技総監]]と改称。 | * 明治19(1886)年7月12日、機関官を廃し将校相当官機技部を置く。[[海軍機技総監 (日本)|海軍機技総監]]と改称。 |
2021年2月5日 (金) 03:57時点における最新版
海軍機関中将(かいぐんきかんちゅうじょう Vice Admiral, Engineer)は、日本の海軍の階級。勅任官一等(高等官一等)。
沿革
- 明治5年10月13日(1872年11月13日)、乗組文官たる機関官の階級を定める。当時の最高官は海軍機関大監で中佐相当。
- 明治9(1876)年8月31日、機関官の最高官を一階進め大佐相当とする。
- 明治15(1882)年6月7日、機関官を武官とする。少将相当の海軍機関総監を置く。准将校機関官勅任三等。
- 明治19(1886)年4月29日、官等改定。陸海軍大将を親任官とし中将を高等官一等(勅任官一等)、少将を高等官二等(勅任官二等)、大佐を高等官三等(奏任官一等)とし以下少尉の高等官八等(奏任官六等)にいたる。准将校機関官高等官二等(勅任官二等)。
- 明治19(1886)年7月12日、機関官を廃し将校相当官機技部を置く。海軍機技総監と改称。
- 明治29(1896)年4月1日、機技部を機関官・造船官・造兵官・水路官に分ける。再び海軍機関総監を置く。将校相当官機関官勅任二等(高等官二等)。
- 明治33(1900)年1月31日、勅任一等または二等(高等官一等または二等)とする。
- 明治39(1906)年1月26日、階級呼称を改定。海軍機関総監のうち勅任一等を海軍機関中将、同じく勅任二等を海軍機関少将と改称。
- 大正4(1915)年12月15日、将校相当官機関官を機関将校とする。
- 大正9(1920)年4月1日、将校に機関将校をあわせ、それぞれ将校のうち兵科および機関科とする。将校機関科勅任一等(高等官一等)。
- 大正13(1924)年12月20日、海軍機関中将をあわせて海軍中将と呼称。将校兵科・機関科勅任一等(高等官一等)。
- 昭和17(1942)年11月1日、将校の兵科・機関科を合して単一の将校とする。将校勅任一等(高等官一等)。
- 昭和21(1946)年6月15日、海軍武官分限令などを廃止。ただし未復員者に対しては復員まで効力を有する。
一覧
代数 | 発令日 | 氏名 | 期別 | 記事 |
---|---|---|---|---|
1 | 1906.01.26 | 湯地定監 | 転官、1904.02.01海軍機関総監(一等)。1924.12.20海軍中将に転官 | |
2 | 1906.11.08 | 宮原次郎 | ||
3 | 1906.11.08 | 吉田貞一 | ||
4 | 1910.09.16 | 山本安次郎 | ||
5 | 1913.12.01 | 武田秀雄 | 海機旧2 | 1924.12.20海軍中将に転官 |
6 | 1914.12.01 | 市川清次郎 | 海機旧3 | 1924.12.20海軍中将に転官 |
7 | 1916.04.01 | 賀茂厳雄 | 海機旧3 | 1924.12.20海軍中将に転官 |
8 | 1916.12.01 | 入沢敏雄 | 海機旧4 | 1924.12.20海軍中将に転官 |
9 | 1916.12.01 | 中島与曽八 | 海機旧4 | 1924.12.20海軍中将に転官 |
10 | 1917.06.01 | 山田英之助 | 海機旧4 | |
11 | 1917.12.01 | 伊達只吉 | 海機旧4 | |
12 | 1917.12.01 | 船橋善弥 | 海機旧4 | 1924.12.20海軍中将に転官 |
13 | 1918.12.01 | 木佐木幸輔 | 海機旧4 | 1924.12.20海軍中将に転官 |
14 | 1920.12.01 | 大橋省 | 海兵18 | 1924.12.20海軍中将に転官 |
15 | 1921.12.01 | 平塚保 | 海兵19 | 1924.12.20海軍中将に転官 |
16 | 1922.12.01 | 水谷千万吉 | 海兵19 | 1924.12.20海軍中将に転官 |
17 | 1922.12.01 | 宮川邦基 | 海機1 | 1924.12.20海軍中将に転官 |
18 | 1923.12.01 | 岩辺季貴 | 海機1 | 1924.12.20海軍中将に転官 |
19 | 1923.12.01 | 岡崎貞伍 | 海機2 | 1924.12.20海軍中将に転官 |
20 | 1923.12.01 | 増井敬次郎 | 海機2 | 1924.12.20海軍中将に転官 |
21 | 1924.12.01 | 池田岩三郎 | 海機3 | 1924.12.20海軍中将に転官 |
参照
日本海軍の階級 | ||
---|---|---|
海軍機関中将 1906.01.26 - 1924.12.20 |
-
|