「木村兵太郎」の版間の差分
提供: wiki31ja
32行: | 32行: | ||
{{s-aft|after = [[富永恭次]]}} | {{s-aft|after = [[富永恭次]]}} | ||
|- | |- | ||
− | {{s-bef|before = | + | {{s-bef|before = [[小須田勝造]]}} |
{{s-ttl|title = [[陸軍兵器行政本部 (日本陸軍)|陸軍兵器行政本部]]長 | years = 1943.03.11 - 1944.08.30}} | {{s-ttl|title = [[陸軍兵器行政本部 (日本陸軍)|陸軍兵器行政本部]]長 | years = 1943.03.11 - 1944.08.30}} | ||
{{s-aft|after = [[菅晴次]]}} | {{s-aft|after = [[菅晴次]]}} |
2020年12月25日 (金) 07:39時点における最新版
木村兵太郎(きむら・へいたろう Kimura Heitaro 明治21(1888)年9月28日 - 昭和23(1948)年12月23日)は、日本の陸軍軍人。陸軍大将。東京府出身。陸軍士官学校第20期生(砲兵)、陸軍大学校第28期生。
履歴
- 昭和6(1931)年8月1日、任陸軍砲兵大佐。野砲兵第二十二聯隊長。
- 昭和7(1932)年8月8日、陸軍技術本部部員兼陸軍野戦砲兵学校教官。
- 昭和9(1934)年8月1日、陸軍野戦砲兵学校教官。
- 昭和10(1935)年3月15日、陸軍省整備局統制課長。
- 昭和11(1936)年8月1日、任陸軍少将。陸軍省兵器局長。
- 昭和12(1937)年11月20日、陸軍省兵器局長兼大本営野戦兵器長官。
- 昭和14(1939)年3月9日、任陸軍中将。第三十二師団長。
- 昭和15(1940)年10月22日、関東軍参謀長。
- 昭和16(1941)年4月10日、陸軍次官。
- 昭和18(1943)年3月11日、軍事参議官兼陸軍兵器行政本部長。
- 昭和19(1944)年8月30日、緬甸方面軍司令官。
- 昭和20(1945)年5月7日、任陸軍大将。
- A級戦犯指名。
- 昭和21(1946)年4月29日、極東軍事裁判に訴追。
- 昭和23(1948)年11月12日、判決。(絞首刑)
- 昭和23(1948)年12月23日、刑死。
日本陸軍 | ||
---|---|---|
前任 多田礼吉 |
陸軍省兵器局長 1936.08.01 - 1939.03.09 |
後任 菅晴次 |
新編
|
第三十二師団長 1939.03.09 - 1940.10.22 |
後任 井出鉄蔵 |
前任 阿南惟幾 |
陸軍次官 1941.04.10 - 1943.03.11 |
後任 富永恭次 |
前任 小須田勝造 |
陸軍兵器行政本部長 1943.03.11 - 1944.08.30 |
後任 菅晴次 |
前任 河辺正三 |
緬甸方面軍司令官 1944.08.30 - 終戦 |
終戦
|