「朝日」の版間の差分
提供: wiki31ja
(→朝日艦長) |
(→朝日艦長) |
||
44行: | 44行: | ||
!代数!!発令日!!階級!!氏名!!期別!!前職!!後職!!備考 | !代数!!発令日!!階級!!氏名!!期別!!前職!!後職!!備考 | ||
|- | |- | ||
− | |||1899.02.01||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[上村彦之丞]]||[[海軍兵学校第4期生 (日本海軍)|海兵4]]||[[海軍省 (日本)|海軍大臣官房]]人事課長|| | + | |||1899.02.01||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[上村彦之丞]]||[[海軍兵学校第4期生 (日本海軍)|海兵4]]||[[海軍省 (日本)|海軍大臣官房]]人事課長||在英造船造兵監督官||1899.09.26 欠員 |
|- | |- | ||
|||1899.09.29||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[三須宗太郎]]||[[海軍兵学校第5期生 (日本海軍)|海兵5]]||[[出雲]]回航委員長||朝日艦長||回航委員長 | |||1899.09.29||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[三須宗太郎]]||[[海軍兵学校第5期生 (日本海軍)|海兵5]]||[[出雲]]回航委員長||朝日艦長||回航委員長 | ||
50行: | 50行: | ||
|1||1900.01.12||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[三須宗太郎]]||[[海軍兵学校第5期生 (日本海軍)|海兵5]]||朝日回航委員長||[[海軍省 (日本)|海軍省]]人事局長|| | |1||1900.01.12||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[三須宗太郎]]||[[海軍兵学校第5期生 (日本海軍)|海兵5]]||朝日回航委員長||[[海軍省 (日本)|海軍省]]人事局長|| | ||
|- | |- | ||
− | |2||1901.07.03||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[橋元正明]]||[[海軍兵学校第5期生 (日本海軍)|海兵5]]||[[海軍省 (日本)|海軍省]]人事局長心得||[[舞鶴鎮守府 (日本海軍)| | + | |2||1901.07.03||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[橋元正明]]||[[海軍兵学校第5期生 (日本海軍)|海兵5]]||[[海軍省 (日本)|海軍省]]人事局長心得||[[舞鶴鎮守府 (日本海軍)|舞鎮]]艦政部長|| |
|- | |- | ||
|3||1902.05.24||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[小倉鋲一郎]]||[[海軍兵学校第5期生 (日本海軍)|海兵5]]||[[吾妻]]艦長||待命|| | |3||1902.05.24||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[小倉鋲一郎]]||[[海軍兵学校第5期生 (日本海軍)|海兵5]]||[[吾妻]]艦長||待命|| | ||
|- | |- | ||
− | |4||1903.11.21||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[山田彦八]]||[[海軍兵学校第5期生 (日本海軍)|海兵5]]||[[佐世保鎮守府 (日本海軍)| | + | |4||1903.11.21||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[山田彦八]]||[[海軍兵学校第5期生 (日本海軍)|海兵5]]||[[佐世保鎮守府 (日本海軍)|佐世保鎮守府]]参謀長||[[第五戦隊 (日本海軍)|第五戦隊]]司令官|| |
|- | |- | ||
|||1904.06.06 | |||1904.06.06 | ||
62行: | 62行: | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
− | |||1910.12.01||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[博恭王]]||||[[高千穂]]艦長心得||[[伊吹 (初代)|伊吹]]艦長|| | + | |||1910.12.01||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[伏見宮博恭王|博恭王]]||||[[高千穂]]艦長心得||[[伊吹 (初代)|伊吹]]艦長|| |
|- | |- | ||
|||1912.03.01 | |||1912.03.01 | ||
70行: | 70行: | ||
|||1918.12.01 | |||1918.12.01 | ||
|- | |- | ||
− | |||1919.06.10||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[小山武]]||[[海軍兵学校第26期生 (日本海軍)|海兵26]]||[[横須賀鎮守府 (日本海軍)| | + | |||1919.06.10||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[小山武]]||[[海軍兵学校第26期生 (日本海軍)|海兵26]]||[[横須賀鎮守府 (日本海軍)|横鎮]]附||待命|| |
|- | |- | ||
|||1919.12.01 | |||1919.12.01 |
2020年12月21日 (月) 17:32時点における版
朝日 Asahi | ||||||||||||||
|
朝日(あさひ Asahi)は、日本の軍艦(一等戦艦、戦艦、一等海防艦、練習特務艦、工作艦)。朝日級戦艦。艦名は成語。
艦歴
- 明治30年度計画艦。
- 明治30(1897)年8月1日、英国 John Brown 社にて起工。
- 明治32(1899)年3月31日、進水。
- 明治33(1900)年3月、公試中、英国沿岸で座礁損傷。
- 明治33(1900)年7月31日、竣工引き渡し。一等戦艦に類別。
- 明治37(1904)年10月26日、触雷、損傷。負傷4。
- 明治38(1905)年5月27日、日本海海戦に参加、損傷。戦死8、負傷23。
- 明治38(1905)年12月12日、艦艇類別標準改定。戦艦に類別変更。
- 明治41(1908)年9月25日、伊勢湾で射撃検定中、8cm砲早発。殉職4、負傷7。
- 大正10(1921)年9月1日、一等海防艦に類別変更。
- 大正12(1923)年4月1日、特務艦に種別変更。練習特務艦に類別。
- 昭和12(1937)年8月16日、工作艦に類別変更。
- 昭和17(1942)年5月26日、南シナ海にて米潜水艦 Salmon (SS-182) の雷撃をうけ沈没。北緯10度・東経110度。
- 昭和17(1942)年6月15日、除籍。
幹部
朝日艦長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1899.02.01 | 海軍大佐 | 上村彦之丞 | 海兵4 | 海軍大臣官房人事課長 | 在英造船造兵監督官 | 1899.09.26 欠員 | |
1899.09.29 | 海軍大佐 | 三須宗太郎 | 海兵5 | 出雲回航委員長 | 朝日艦長 | 回航委員長 | |
1 | 1900.01.12 | 海軍大佐 | 三須宗太郎 | 海兵5 | 朝日回航委員長 | 海軍省人事局長 | |
2 | 1901.07.03 | 海軍大佐 | 橋元正明 | 海兵5 | 海軍省人事局長心得 | 舞鎮艦政部長 | |
3 | 1902.05.24 | 海軍大佐 | 小倉鋲一郎 | 海兵5 | 吾妻艦長 | 待命 | |
4 | 1903.11.21 | 海軍大佐 | 山田彦八 | 海兵5 | 佐世保鎮守府参謀長 | 第五戦隊司令官 | |
1904.06.06 | |||||||
1906.11.22 | 海軍大佐 | 土屋保 | 海兵9 | ||||
1910.12.01 | 海軍大佐 | 博恭王 | 高千穂艦長心得 | 伊吹艦長 | |||
1912.03.01 | |||||||
1917.12.01 | 海軍大佐 | 大角岑生 | 海兵24 | 海軍省副官 | フランス駐在 | ||
1918.12.01 | |||||||
1919.06.10 | 海軍大佐 | 小山武 | 海兵26 | 横鎮附 | 待命 | ||
1919.12.01 | |||||||
1920.11.20 | 海軍大佐 | 上田吉次 | 海兵26 | 生駒艦長 | 榛名艦長 | ||
1921.11.20 |
朝日特務艦長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1931.12.01 | 海軍大佐 | 藤森清一朗 | 海兵37 | 間宮特務艦長 | 平戸艦長 | ||
1932.05.10 | 海軍大佐 | 佐倉武夫 | 海兵37 | 鬼怒艦長専 | 鬼怒艦長専任 | ||
1932.05.20 | |||||||
1934.10.22 | 海軍中佐 | 岡村政夫 | 海兵38 | 呉海兵団副長兼教官 | 名取艦長 | 1934.11.15 海軍大佐 | |
1935.11.15 | 海軍中佐 | 殿村千三郎 | 海兵40 | 佐世保無線電信所長 | 朝光丸監督官 | ||
1937.08.16 | 海軍大佐 | 加藤仁太郎 | 海兵37 | 朝光丸監督官 | 第一港務部長専任 | ||
1938.01.08 | 海軍大佐 | 平岡粂一 | 海兵39 | 呉鎮守府出仕 | 比叡艦長兼三隈艦長 | ||
1938.11.15 |
朝日副長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1905.01.07 | 海軍中佐 | 東郷吉太郎 | 海兵13 | 浪速副長 | 横須賀海兵団副長 | ||
1905.06.14 | 海軍中佐 | 佐藤鉄太郎 | 海兵14 | 第二艦隊参謀 | 龍田艦長 | ||
1905.12.20 | 海軍中佐 | 岡田啓介 | 海兵15 | 春日副長 | 水雷術練習所教官 | ||
1906.05.11 | |||||||
1908.12.10 | 海軍中佐 | 布目満造 | 海兵15 | 威仁親王附武官 | 大和艦長 | ||
1909.12.01 | |||||||
1910.03.19 | 海軍中佐 | 百武三郎 | 海兵19 | 在オーストリア大使館附武官 | 海軍省軍務局局員 | ||
1911.12.01 | |||||||
1912.12.01 | 海軍中佐 | 伊集院俊 | 海兵21 | 海軍軍令部参謀 | 水雷学校教官 | ||
1913.12.01 |
参照
日本海軍の特務艦 (斜体 未成) | |
---|---|
練習船 | 摂津級 (摂津), 肇敏級 (肇敏), 石川級 (石川), 館山級 (館山), 干珠級 (干珠, 満珠) |
工作艦 | 朝日級 (朝日), 関東級 (関東), 明石級 (明石) |
運送艦 | 松江級 (松江), 高崎級 (高崎), 労山級 (労山), 青島級 (青島), 膠州級 (膠州), 志自岐級 (志自岐), 剣埼級 (剣埼), 洲埼級 (洲埼), 室戸級 (室戸, 野島), 野間級 (野間), 知床級 (知床, 能登呂, 襟裳, 佐多, 鶴見, 尻矢, 石廊), 隠戸級 (隠戸, 鳴戸, 早鞆), 神威級 (神威), 間宮級 (間宮), 宗谷級 (宗谷), 樫野級 (樫野), 野埼級 (野埼), 杵埼級 (杵埼, 早埼, 白埼, 荒埼), 伊良湖級 (伊良湖), 足摺級 (足摺, 塩屋), 洲埼級 (洲埼, 高崎), 大瀬級 (大瀬), 風早級 (風早), 速吸級 (速吸), 針尾級 (針尾), 鞍埼級 (鞍埼), 玉野級 (玉野) |
砕氷艦 | 大泊級 (大泊) |
測量艦 | 大和級 (大和, 武蔵), 筑紫級 (筑紫) |
標的艦 | 摂津級 (摂津), 矢風級 (矢風), 波勝級 (波勝), 大浜級 (大浜) |
電纜敷設艇 | 初島級 (初島, 釣島, 大立, 立石) |
輸送艦 | 第1号級 (第1号, 第2号, 第3号, 第4号, 第5号, 第6号, 第7号, 第8号, 第9号, 第10号, 第11号, 第12号, 第13号, 第14号, 第15号, 第16号, 第17号, 第18号, 第19号, 第20号, 第21号, 第22号, 第23号, 第24号, 第25号, 第26号, 第27号, 第28号, 第29号, 第30号, 第31号, 第32号, 第33号, 第34号, 第35号, 第36号, 第37号, 第38号, 第39号, 第40号, 第41号, 第42号, 第43号, 第44号, 第45号, 第46号輸送艦), 第101号級 (第101号, 第102号, 第127号, 第128号, 第149号, 第150号輸送艦), 第103号級 (第103号, 第104号, 第105号, 第106号, 第107号, 第108号, 第109号, 第110号, 第111号, 第112号, 第113号, 第114号, 第115号, 第116号, 第117号, 第118号, 第119号, 第120号, 第121号, 第122号, 第123号, 第124号, 第125号, 第126号, 第129号, 第130号, 第131号, 第132号, 第133号, 第134号, 第135号, 第136号, 第137号, 第138号, 第139号, 第140号, 第141号, 第142号, 第143号, 第144号, 第145号, 第146号, 第147号, 第148号, 第151号, 第152号, 第153号, 第154号, 第155号, 第156号, 第157号, 第158号, 第159号, 第160号, 第161号, 第162号, 第163号, 第164号, 第165号, 第166号, 第167号, 第168号, 第169号, 第170号, 第171号, 第172号, 第173号, 第174号, 第175号, 第176号, 第177号, 第178号, 第179号, 第180号, 第181号, 第182号, 第183号, 第184号, 第185号, 第186号, 第187号, 第188号輸送艦) |