「春日 (2代)」の版間の差分
提供: wiki31ja
(→春日副長) |
(→春日艦長) |
||
90行: | 90行: | ||
|- | |- | ||
|||1925.04.15 | |||1925.04.15 | ||
+ | |- | ||
+ | |||1934.11.15||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[松浦永次郎]]||[[海軍兵学校第38期生 (日本海軍)|海兵38]]||[[名取]]艦長||[[金剛 (2代)|金剛]]艦長|| | ||
+ | |- | ||
+ | |||1936.12.01 | ||
|- | |- | ||
|||1938.06.15||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[中邑元司]]||[[海軍兵学校第39期生 (日本海軍)|海兵39]]||[[五十鈴]]艦長||[[五十鈴]]艦長|| | |||1938.06.15||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[中邑元司]]||[[海軍兵学校第39期生 (日本海軍)|海兵39]]||[[五十鈴]]艦長||[[五十鈴]]艦長|| |
2020年12月28日 (月) 08:48時点における版
ARA Rivadavia | ||||||||
| ||||||||
春日 Kasuga | ||||||||
|
春日(かすが Kasuga)は、日本の軍艦(一等巡洋艦、一等海防艦、海防艦、練習特務艦)。春日級装甲巡洋艦の1番艦。艦名は山の名。
艦歴
- 明治35(1902)年3月10日、伊 Ansardo 社にてアルゼンチン海軍むけ装甲巡洋艦として起工。予定艦名 Rivadavia。
- 明治35(1902)年10月22日、進水。
- 明治36(1903)年、日本海軍が買収し春日と改名。
- 明治37(1904)年1月7日、竣工引き渡し。一等巡洋艦に類別。
- 大正10(1921)年9月1日、一等海防艦に類別変更。
- 昭和6(1931)年5月30日、艦艇類別標準改定。海防艦に類別変更。
- 昭和17(1942)年7月1日、特務艦艇に編入、特務艦に種別。練習特務艦に類別。
- 昭和20(1945)年7月18日、横須賀において米軍機の攻撃をうけ大破着底。北緯35度18分・東経139度40分。
- 昭和20(1945)年11月30日、除籍。
幹部
春日艦長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1905.01.07 | 海軍大佐 | 加藤定吉 | 海兵10 | 橋立艦長 | 出雲艦長 | ||
1905.12.12 | |||||||
1906.04.07 | 海軍大佐 | 依仁親王 | 高千穂艦長 | 軍令部出仕 | |||
1906.12.24 | |||||||
1908.04.20 | 海軍大佐 | 山縣文蔵 | 海兵11 | 笠置艦長 | 常磐艦長 | ||
1908.08.28 | |||||||
1908.12.10 | 海軍大佐 | 竹下勇 | 海兵15 | 須磨艦長 | 出雲艦長 | ||
1909.07.10 | 海軍大佐 | 山口九十郎 | 海兵13 | 出雲艦長 | 石見艦長 | ||
1909.12.01 | |||||||
1910.07.25 | 海軍大佐 | 岡田啓介 | 海兵15 | 水雷学校長 | 横鎮附 | ||
1911.01.04 | |||||||
1911.01.16 | 海軍大佐 | 森山慶三郎 | 海兵17 | 在仏大使館附武官 | 海軍省副官 | ||
1911.12.01 | |||||||
1916.12.01 | 海軍大佐 | 大谷幸四郎 | 海兵23 | 第一一駆逐隊司令 | 敷島艦長 | ||
1917.12.01 | 海軍大佐 | 宇佐川知義 | 海兵26 | 東宮武官 | 香取艦長 | ||
1919.02.06 | |||||||
1922.08.25 | 海軍大佐 | 中村良三 | 海兵27 | 軍令部出仕 | 第二艦隊参謀長 | ||
1922.12.10 | 海軍大佐 | 米内光政 | 海兵29 | ポーランド駐在 | 磐手艦長 | ||
1923.03.05 | 海軍大佐 | 百武源吾 | 海兵30 | 多摩艦長 | 海軍省教育局第一課長 | ||
1923.12.01 | |||||||
1924.12.01 | 海軍大佐 | 湯地秀生 | 海兵30 | 長鯨艦長 | 佐世保海兵団長 | ||
1925.04.15 | |||||||
1934.11.15 | 海軍大佐 | 松浦永次郎 | 海兵38 | 名取艦長 | 金剛艦長 | ||
1936.12.01 | |||||||
1938.06.15 | 海軍大佐 | 中邑元司 | 海兵39 | 五十鈴艦長 | 五十鈴艦長 | ||
1938.07.15 |
春日副長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1904.02.16 | 海軍中佐 | 鈴木貫太郎 | 海兵14 | ドイツ駐在 | 第二艦隊駆逐隊司令 | ||
1904.09.11 | |||||||
1905.04.05 | 海軍中佐 | 岡田啓介 | 海兵15 | 千歳副長 | 朝日副長 | ||
1905.12.20 | |||||||
1907.09.28 | 海軍中佐 | 下平英太郎 | 海兵17 | 砲術練習所教官 | 舞鎮参謀 | ||
1908.12.10 | |||||||
1914.08.05 | 海軍中佐 | 上田吉次 | 海兵26 | 矢矧副長 | 日進副長 | ||
1914.09.21 | |||||||
1921.11.20 | 海軍中佐 | 有馬寛 | 海兵33 | 第二戦隊参謀 | 横賀附 | ||
1922.07.25 | 海軍中佐 | 杉坂悌二郎 | 海兵33 | 平戸副長 | 軍令部出仕 | ||
1923.03.01 | |||||||
1928.11.15 | 海軍中佐 | 寺田祐次 | 海兵37 | 砲術学校副官 | 鬼怒副長 | ||
1929.11.30 |
参照