「扶桑 (初代)」の版間の差分
提供: wiki31ja
(→扶桑艦長) |
(→扶桑副長) |
||
99行: | 99行: | ||
|||1884.01.21 | |||1884.01.21 | ||
|- | |- | ||
− | |||1886.01.31||[[海軍大尉 (日本)|海軍大尉]]||[[有馬新一]]||[[海軍兵学校第2期生 (日本海軍)|海兵2]]||[[摂津 (初代)|摂津]]副長||扶桑副長|| | + | |||1886.01.31||[[海軍大尉 (日本)|海軍大尉]]||[[有馬新一]]||[[海軍兵学校第2期生 (日本海軍)|海兵2]]||[[摂津 (初代)|摂津]]副長||扶桑副長||心得、1886.04.07 [[海軍少佐 (日本)|海軍少佐]] |
|- | |- | ||
|||1886.04.09||[[海軍少佐 (日本)|海軍少佐]]||[[有馬新一]]||[[海軍兵学校第2期生 (日本海軍)|海兵2]]||扶桑副長心得||[[天城 (初代)|天城]]艦長|| | |||1886.04.09||[[海軍少佐 (日本)|海軍少佐]]||[[有馬新一]]||[[海軍兵学校第2期生 (日本海軍)|海兵2]]||扶桑副長心得||[[天城 (初代)|天城]]艦長|| | ||
105行: | 105行: | ||
|||1887.07.11 | |||1887.07.11 | ||
|- | |- | ||
− | |||1896.04.20||[[海軍少佐 (日本)|海軍少佐]]||[[伊地知季珍]]||[[海軍兵学校第7期生 (日本海軍)|海兵7]]||[[佐世保鎮守府 (日本海軍)| | + | |||1896.04.20||[[海軍少佐 (日本)|海軍少佐]]||[[伊地知季珍]]||[[海軍兵学校第7期生 (日本海軍)|海兵7]]||[[佐世保鎮守府 (日本海軍)|佐鎮]]参謀||待命||1897.12.01 [[海軍中佐 (日本)|海軍中佐]] |
|- | |- | ||
|||1897.12.26 | |||1897.12.26 | ||
|- | |- | ||
− | |||1901.12.12||[[海軍少佐 (日本)|海軍少佐]]||[[依仁親王]]||||[[吾妻]]分隊長||[[海軍大学校 (日本海軍)|海軍大学校]]臨時講習員|| | + | |||1901.12.12||[[海軍少佐 (日本)|海軍少佐]]||[[東伏見宮依仁親王|依仁親王]]||||[[吾妻]]分隊長||[[海軍大学校 (日本海軍)|海軍大学校]]臨時講習員|| |
|- | |- | ||
|||1902.05.23 | |||1902.05.23 |
2020年12月21日 (月) 09:30時点における最新版
扶桑 Fuso | ||||||||||||||
|
扶桑(ふそう Fuso)は、日本の軍艦(のち二等戦艦、二等海防艦)。扶桑級装甲艦。艦名は日本の異称。
艦歴
- 明治8年度計画艦。
- 明治8(1875)年9月24日、英国 Samuda Bros 社にて起工。
- 明治10(1877)年4月17日、進水。
- 明治11(1878)年1月、竣工。
- 明治11(1878)年6月11日、横浜着。
- 明治11(1878)年7月10日、天覧。
- 明治15(1882)年10月12日、新編の中艦隊に編入。
- 明治18(1885)年12月28日、新編の常備小艦隊に編入。
- 明治22(1889)年7月24日、新編の常備艦隊に編入。
- 明治22(1889)年12月18日、紀淡海峡付近にて高千穂と衝突、小破。
- 明治23(1890)年8月23日、横須賀鎮守府所管第一種軍艦(戦闘航海の役務に堪ふる軍艦)と定められる。
- 明治24(1891)年7月18日、艦隊より除かれる。
- 明治27(1894)年7月19日、常備艦隊に編入。
- 明治27(1894)年8月10日、黄海海戦に参加、損傷。戦死2、負傷12。
- 明治27(1894)年10月14日、西海艦隊に編入。
- 明治28(1895)年11月15日、西海艦隊を解く。
- 明治29(1896)年6月12日、常備艦隊に編入。
- 明治30(1897)年10月29日、愛媛県長浜沖で停泊陣形中、潮流により松島および厳島と接触、着底。
- 明治30(1897)年12月27日、常備艦隊より除かれる。
- 明治31(1898)年3月21日、艦艇類別標準制定。二等戦艦に類別。
- 明治31(1898)年6月5日、浮揚。10日呉工廠入渠、修理。
- 明治33(1900)年8月1日、常備艦隊に編入。
- 明治34(1901)年6月11日、常備艦隊より除かれる。
- 明治36(1903)年12月28日、新編の第三艦隊に編入、第七戦隊に配備。
- 明治38(1905)年6月14日、第三艦隊より除かれる。
- 明治38(1905)年12月12日、二等海防艦に類別変更。
- 明治41(1908)年4月1日、除籍。雑役船に移籍。
- 明治42(1909)年2月15日、廃船。
- 明治42(1909)年11月、売却。
- 明治43(1910)年、横浜で解体。
幹部
扶桑艦長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1878.05.11 | 海軍中佐 | 伊東祐亨 | 日進艦長 | 比叡艦長 | |||
1879.08.19 | 海軍大佐 | 松村淳蔵 | 筑波艦長 | 海軍兵学校長 | 1882.06.06 海軍少将 | ||
1882.08.20 | 海軍大佐 | 井上良馨 | 浅間艦長 | 海軍軍事部次長 | |||
1884.02.08 | 海軍大佐 | 伊東祐亨 | 比叡艦長 | 中艦隊参謀長心得 | |||
1884.12.20 | 海軍大佐 | 相浦紀道 | 金剛艦長 | ||||
1886.01.06 | 海軍大佐 | 井上良馨 | 金剛艦長 | 海軍省軍務局次長 | |||
1886.01.29 | 海軍中佐 | 児玉利国 | 金剛艦長 | 参本海軍部第一局長 | 1886.04.07 海軍大佐 | ||
1886.07.14 | 海軍大佐 | 山崎景則 | 高千穂艦長 | 海軍省軍務局次長 | |||
1888.08.16 | |||||||
1890.05.13 | 海軍大佐 | 鮫島員規 | 金剛艦長 | 松島回航委員長 | |||
1891.06.17 | |||||||
1897.06.01 | 海軍大佐 | 瓜生外吉 | 秋津洲艦長 | 待命 | 1897.10.29 事故沈没 | ||
1897.12.28 | |||||||
1905.01.11 | 海軍大佐 | 長井群吉 | 第二艦隊駆逐隊司令 | 鎮遠艦長 | |||
1905.12.12 |
扶桑副長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1880.02.25 | 海軍少佐 | 尾形惟善 | 筑波副長 | 日進艦長 | |||
1884.01.21 | |||||||
1886.01.31 | 海軍大尉 | 有馬新一 | 海兵2 | 摂津副長 | 扶桑副長 | 心得、1886.04.07 海軍少佐 | |
1886.04.09 | 海軍少佐 | 有馬新一 | 海兵2 | 扶桑副長心得 | 天城艦長 | ||
1887.07.11 | |||||||
1896.04.20 | 海軍少佐 | 伊地知季珍 | 海兵7 | 佐鎮参謀 | 待命 | 1897.12.01 海軍中佐 | |
1897.12.26 | |||||||
1901.12.12 | 海軍少佐 | 依仁親王 | 吾妻分隊長 | 海軍大学校臨時講習員 | |||
1902.05.23 |
参照