山田忠治
提供: wiki31ja
山田忠治(やまだ・ちゅうじ Yamada Chuji 明治16(1883)年11月11日 - 昭和46(1971)年7月7日)は、日本の海軍軍人。海軍少将。愛知県出身。海軍兵学校第33期生(171名中77位)。
履歴
日付 | 階級 | その他身分 | 補職/任官等 |
---|---|---|---|
明治16(1883)年11月11日 | 生 | ||
功五級 | |||
明治38(1905)年11月28日 | 海軍少尉候補生 | 橋立乗組 | |
明治39(1906)年8月30日 | 日進乗組 | ||
明治39(1906)年12月20日 | 海軍少尉 | ||
明治40(1907)年3月15日 | 比叡乗組 | ||
明治40(1907)年9月28日 | 第二十一艇隊附 | ||
明治41(1908)年4月1日 | 第十七艇隊附 | ||
明治41(1908)年4月20日 | 海軍砲術学校普通科学生 | ||
明治41(1908)年7月31日 | 海軍水雷学校普通科学生 | ||
明治41(1908)年9月25日 | 海軍中尉 | ||
明治42(1909)年1月20日 | 舞鶴海兵団附 | ||
明治42(1909)年12月1日 | 第十六艇隊附 | ||
明治44(1911)年4月20日 | 吾妻乗組 | ||
明治44(1911)年5月22日 | 海軍大学校乙種学生 | ||
明治44(1911)年12月1日 | 海軍大尉 | 海軍大学校専修学生 | |
明治45(1912)年5月22日 | 秋津洲分隊長 | ||
明治45(1912)年6月20日 | 横須賀鎮守府附(アメリカ合衆国出張被仰付) | ||
大正元(1912)年12月25日 | 帰朝 | ||
大正3(1914)年8月17日 | 若宮丸乗組 | ||
大正3(1914)年12月1日 | 最上航海長 | ||
大正4(1915)年12月13日 | 若宮航海長 | ||
大正5(1916)年4月1日 | 横須賀海軍航空隊副官 | ||
大正5(1916)年12月1日 | 横須賀海軍航空隊飛行機隊長/教官 | ||
大正6(1917)年8月15日 | 艦隊航空隊飛行機隊長心得 | ||
大正6(1917)年12月1日 | 海軍少佐 | 横須賀海軍航空隊飛行機隊長/教官 | |
大正7(1918)年6月1日 | 艦隊航空隊飛行機隊長/若宮分隊長 | ||
大正7(1918)年12月1日 | 若宮分隊長/横須賀海軍航空隊附 | ||
大正8(1919)年4月1日 | 横須賀海軍航空隊飛行機隊長 | ||
大正8(1919)年8月15日 | 艦隊航空隊飛行機隊長/若宮分隊長 | ||
大正8(1919)年11月6日 | 横須賀海軍航空隊飛行機隊長 | ||
大正8(1919)年12月16日 | 横須賀海軍航空隊飛行機隊長/教官 | ||
大正9(1920)年3月15日 | 海軍技術本部部員(六部)/造兵監督官 | ||
大正9(1920)年7月26日 | 待命被仰付 | ||
大正12(1923)年4月20日 | 横須賀海軍航空隊附 | ||
大正12(1923)年5月10日 | 佐世保海軍航空隊副長 | ||
大正12(1923)年12月1日 | 海軍中佐 | ||
大正13(1924)年12月1日 | 大村海軍航空隊司令 | ||
大正15(1926)年12月1日 | 海軍省教育局局員/軍務局局員(一課) | ||
昭和2(1927)年1月21日 | 海軍省教育局局員/軍務局局員(一課)/逓信省事務官 | ||
昭和2(1927)年4月5日 | 海軍航空本部教育部部員/海軍省教育局局員(一課) | ||
昭和3(1928)年12月10日 | 海軍大佐 | 霞ヶ浦海軍航空隊副長/教頭 | |
昭和5(1930)年12月1日 | 横須賀鎮守府附 | ||
昭和6(1931)年4月2日 | 横須賀海軍航空隊司令 | ||
昭和7(1932)年11月15日 | 横須賀鎮守府附(参謀長承命服務) | ||
昭和8(1933)年10月3日 | 海軍航空廠飛行実験部長 | ||
昭和9(1934)年11月15日 | 海軍少将 | 海軍航空廠飛行実験部長/飛行機部長 | |
昭和10(1935)年1月7日 | 海軍航空廠飛行実験部長 | ||
昭和11(1936)年12月1日 | 海軍軍令部出仕 | ||
昭和11(1936)年12月15日 | 待命被仰付 | ||
昭和11(1936)年12月22日 | 予備役被仰付 | ||
昭和20(1945)年3月1日 | 軍需省航空兵器総局事務臨時嘱託 | ||
昭和46(1971)年7月7日 | 没 (87) |