「小松宮彰仁親王」の版間の差分
提供: wiki31ja
1行: | 1行: | ||
− | [[小松宮彰仁親王]] | + | [[小松宮彰仁親王]](こまつのみや・あきひとしんのう [http://admiral3166.ddo.jp/wiki31/en/index.php/Prince_Akihito_of_Komatsu Prince Akihito of Komatsu] 弘化3年正月16日(1846年2月11日) - 明治36(1903)年2月18日)は、日本の[[皇族(日本)|皇族]]、[[陸軍軍人 (日本)|陸軍軍人]]。[[元帥 (日本)|元帥]]。[[陸軍大将 (日本)|陸軍大将]]。[[伏見宮邦家親王]]八男。母は家女房[[堀内信子]]。[[仁孝天皇]]の養子。明治3年正月29日(1870年3月1日)、[[東伏見宮家|東伏見宮]]を称す。明治15(1882)年12月28日、[[小松宮家]]創設。 |
==履歴== | ==履歴== | ||
* 慶応4年正月3日(1868.1.27)、軍事総裁。 | * 慶応4年正月3日(1868.1.27)、軍事総裁。 |
2015年12月28日 (月) 04:03時点における版
小松宮彰仁親王(こまつのみや・あきひとしんのう Prince Akihito of Komatsu 弘化3年正月16日(1846年2月11日) - 明治36(1903)年2月18日)は、日本の皇族、陸軍軍人。元帥。陸軍大将。伏見宮邦家親王八男。母は家女房堀内信子。仁孝天皇の養子。明治3年正月29日(1870年3月1日)、東伏見宮を称す。明治15(1882)年12月28日、小松宮家創設。
履歴
- 慶応4年正月3日(1868.1.27)、軍事総裁。
- 慶応4年正月18日(1868.2.11)、海陸軍務総督。
- 慶応4年2月10日(1868.3.3)、軍防事務局督。
- 慶応4年閏4月21日(1868.6.11)、軍務官知事。
- 慶応4年6月14日(1868.8.2)、会津征討越後口総督。
- 明治元年11月4日(1868.12.17)、凱旋。
- 明治2年7月8日(1869.8.15)、兵部卿。
- 明治2年12月23日(1870.1.24)、辞。
- 明治3年10月7日(1870.10.31)、英国留学。
- 明治3年12月9日(1871.1.29)、議定。
- 明治6(1873)年11月15日、帰国。
- 明治6(1873)年11月25日、任陸軍少尉。
- 明治7(1874)年2月23日、佐賀征討総督。
- 明治7(1874)年3月27日、凱旋。
- 明治7(1874)年9月13日、任陸軍少将。
- 明治9(1876)年6月13日、陸軍戸山学校長。
- 明治9(1876)年12月18日、陸軍戸山学校長・議定官。
- 明治10(1877)年3月16日、東京鎮台司令長官。
- 明治10(1877)年5月29日、新撰旅団司令長官。
- 明治10(1877)年10月11日、凱旋。
- 明治11(1878)年8月26日、東部検閲使。
- 明治13(1880)年3月1日、任陸軍中将。近衛都督。
- 明治15(1882)年12月7日、叙大勲位菊花大綬章。小松宮彰仁親王と改名。
- 明治19(1886)年8月11日、欧州差遣。
- 明治20(1887)年12月5日、近衛都督(帰国)。
- 明治23(1890)年6月7日、任陸軍大将。
- 明治24(1891)年12月24日、近衛師団長。
- 明治26(1893)年11月22日、近衛師団長・議定官。
- 明治28(1895)年1月26日、参謀総長。
- 明治28(1895)年3月16日、征清大総督。
- 明治28(1895)年5月23日、凱旋。
- 明治28(1895)年8月5日、叙大勲位菊花章頚飾。
- 明治31(1898)年1月20日、元帥の称号を賜る。免補参謀総長。
- 明治35(1902)年4月15日、英国皇帝戴冠式差遣。
- 明治36(1903)年2月18日、薨去(享年58/満57)。国葬を賜る。
在任
- 小松宮家当主 (1882-1903)
- 前任: なし(新設)
- 後任: なし(絶家)
親族
尊属
- 父・伏見宮邦家親王
配偶
- 妃有馬頼子 嘉永 5年 6月18日~大正 3(1914)年 6月26日。明治 2年11月 6日結婚。