「対馬 (初代)」の版間の差分
提供: wiki31ja
(→対馬艦長) |
|||
18行: | 18行: | ||
|- | |- | ||
|||1910.12.01 | |||1910.12.01 | ||
+ | |- | ||
+ | |||1923.12.01||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[藤吉唆]]||[[海軍兵学校第31期生 (日本海軍)|海兵31]]||[[膠州]]特務艦長||[[海軍大学校 (日本海軍)|海大]]教官|| | ||
+ | |- | ||
+ | |||1924.05.07 | ||
|- | |- | ||
|||1930.12.01||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[本田忠雄]]||[[海軍兵学校第37期生 (日本海軍)|海兵37]]||[[海軍軍令部 (日本海軍)|海軍軍令部]]参謀||[[海軍軍令部 (日本海軍)|海軍軍令部]]出仕|| | |||1930.12.01||[[海軍大佐 (日本)|海軍大佐]]||[[本田忠雄]]||[[海軍兵学校第37期生 (日本海軍)|海兵37]]||[[海軍軍令部 (日本海軍)|海軍軍令部]]参謀||[[海軍軍令部 (日本海軍)|海軍軍令部]]出仕|| |
2016年11月14日 (月) 14:49時点における版
対馬(つしま Tsushima)は、日本の軍艦(三等巡洋艦、二等巡洋艦、二等海防艦、海防艦)。対馬級巡洋艦の1番艦。
艦歴
- 明治34(1901)年10月1日、呉海軍造船廠にて起工。
- 明治35(1902)年12月15日、進水。
- 明治37(1904)年2月14日、竣工。三等巡洋艦に類別。
- 大正元(1912)年8月28日、艦艇類別標準改定。二等巡洋艦に類別変更。
- 大正10(1921)年9月1日、二等海防艦に類別変更。
- 昭和6(1931)年5月30日、艦艇類別標準改定。海防艦に類別変更。
- 昭和14(1939)年4月1日、除籍。
幹部
対馬艦長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1910.04.09 | 海軍大佐 | 舟越楫四郎 | 海兵16 | 横須賀鎮守府附 | 橋立艦長 | ||
1910.12.01 | |||||||
1923.12.01 | 海軍大佐 | 藤吉唆 | 海兵31 | 膠州特務艦長 | 海大教官 | ||
1924.05.07 | |||||||
1930.12.01 | 海軍大佐 | 本田忠雄 | 海兵37 | 海軍軍令部参謀 | 海軍軍令部出仕 | ||
1932.11.15 | |||||||
1933.11.15 | 海軍大佐 | 中村一夫 | 海兵37 | 鶴見特務艦長 | 川内艦長 | ||
1934.11.01 |