「古川保」の版間の差分
提供: wiki31ja
1行: | 1行: | ||
− | [[古川保]](ふるかわ・たもつ [http:// | + | [[古川保]](ふるかわ・たもつ [http://{{SERVERNAME}}/wiki31/en/index.php/Furukawa_Tamotsu Furukawa Tamotsu] 明治27(1894)年9月5日 - 昭和55(1980)年1月25日)は、日本の[[海軍軍人 (日本)|海軍軍人]]。[[海軍少将 (日本)|海軍少将]]。[[鹿児島県]]出身。[[海軍兵学校 (日本海軍)|海軍兵学校]][[海軍兵学校第43期生 (日本海軍)|第43期生]](95名中38位)。 |
==履歴== | ==履歴== | ||
{| class="wikitable" | {| class="wikitable" |
2020年11月28日 (土) 16:44時点における版
古川保(ふるかわ・たもつ Furukawa Tamotsu 明治27(1894)年9月5日 - 昭和55(1980)年1月25日)は、日本の海軍軍人。海軍少将。鹿児島県出身。海軍兵学校第43期生(95名中38位)。
履歴
日付 | 階級 | その他身分 | 補職/任官等 |
---|---|---|---|
明治27(1894)年9月5日 | 生 | ||
大正4(1915)年12月16日 | 海軍少尉候補生 | 吾妻乗組 | |
大正5(1916)年8月22日 | 鞍馬乗組 | ||
大正5(1916)年12月1日 | 海軍少尉 | 山城乗組 | |
大正6(1917)年12月1日 | 秋津洲乗組 | ||
大正7(1918)年12月1日 | 海軍中尉 | 海軍砲術学校普通科学生 | |
大正8(1919)年5月23日 | 海軍水雷学校普通科学生 | ||
大正8(1919)年12月1日 | 槙乗組 | ||
大正9(1920)年5月21日 | 春日乗組 | ||
大正9(1920)年10月18日 | 大井艤装員 | ||
大正10(1921)年9月20日 | 大井分隊長心得 | ||
大正10(1921)年12月1日 | 海軍大尉 | 海軍水雷学校高等科学生 | |
大正11(1922)年12月1日 | 槙乗組 | ||
大正12(1923)年12月1日 | 沖風水雷長/分隊長 | ||
大正13(1924)年11月10日 | 海軍水雷学校教官/副官 | ||
大正14(1925)年12月1日 | 第二水雷戦隊参謀 | ||
大正15(1926)年12月1日 | 佐世保海軍航空隊分隊長 | ||
昭和2(1927)年12月1日 | 海軍少佐 | 能登呂分隊長 | |
昭和3(1928)年12月10日 | 佐世保鎮守府参謀 | ||
昭和5(1930)年12月1日 | 赤城通信長/分隊長 | ||
昭和7(1932)年5月20日 | 加賀通信長/分隊長 | ||
昭和8(1933)年11月15日 | 海軍中佐 | ||
昭和9(1934)年4月5日 | 佐伯海軍航空隊副長 | ||
昭和11(1936)年12月1日 | 龍驤副長 | ||
昭和12(1937)年12月1日 | 霞ヶ浦海軍航空隊附/教官 | ||
昭和13(1938)年11月15日 | 海軍大佐 | ||
昭和14(1939)年1月16日 | 霞ヶ浦海軍航空隊附/教官/大湊要港部附 | ||
昭和14(1939)年4月10日 | 霞ヶ浦海軍航空隊附/教官 | ||
昭和14(1939)年11月15日 | 佐伯海軍航空隊司令 | ||
昭和15(1940)年11月15日 | 神威艦長 | ||
昭和16(1941)年7月1日 | 能代川丸艦長 | ||
昭和16(1941)年8月20日 | 千歳艦長 | ||
昭和17(1942)年11月25日 | 博多海軍航空隊司令 | ||
昭和18(1943)年9月1日 | 飛鷹艦長 | ||
昭和19(1944)年2月16日 | 霞ヶ浦海軍航空隊司令 | ||
昭和19(1944)年5月1日 | 海軍少将 | ||
昭和19(1944)年9月1日 | 第一航空艦隊司令部附 | ||
昭和19(1944)年9月9日 | 第二十三航空戦隊司令官 | ||
昭和20(1945)年5月15日 | 横須賀鎮守府附 | ||
昭和20(1945)年8月5日 | 鎮海海軍運輸部長 | ||
昭和20(1945)年10月20日 | 予備役被仰付 | ||
昭和20(1945)年10月27日 | 充員召集 | 鎮海警備府附 | |
昭和20(1945)年11月20日 | 充員召集解除 | ||
昭和55(1980)年1月25日 | 死去 (85) |