館林藩
提供: wiki31ja
館林藩(たてばやしはん)は、上野国邑楽郡館林に所在した江戸時代の諸侯。
領主一覧
自 | 至 | 領主 | 官 | 親/譜/外 | 石高 | 記事 |
---|---|---|---|---|---|---|
慶長11(1606) | 榊原康政 | 譜代大名 | 10万石 | |||
慶長11(1606) | 元和元(1615) | 榊原康勝 | ||||
元和元(1615) | 寛永20(1643) | 榊原忠次 | 陸奥白河に移封 | |||
正保元(1644) | 承応3(1654) | 松平乗寿 | 譜代大名 | 6万1000石 | 遠江浜松より入封 | |
承応3(1654) | 寛文元(1661) | 松平乗久 | 5万6000石 | 下総佐倉に移封 | ||
寛文元(1661) | 延宝8(1680) | 徳川綱吉 | 参議 | 親藩大名 | 10万石 | 新封 |
延宝8(1680) | 延宝8(1680) | 徳松 | - | 無嗣除封 | ||
宝永4(1707) | 享保9(1724) | 松平清武 | 親藩大名 | 2万4000石 | 新封、宝永7(1710) 3万4000石、正徳2(1712) 5万4000石 | |
享保9(1724) | 享保13(1728) | 松平武雅 | 5万4000石 | 継嗣松平武元は陸奥棚倉に移封 | ||
享保13(1728) | 元文5(1740) | 太田資晴 | 譜代大名 | 5万石 | 陸奥棚倉より入封 | |
元文5(1740) | 延享3(1746) | 太田資俊 | 遠江掛川に移封 | |||
延享3(1746) | 安永8(1779) | 松平武元 | 親藩大名 | 5万4000石 | 陸奥棚倉より入封、明和4(1767) 6万1000石 | |
安永8(1779) | 天明4(1784) | 松平武寛 | 6万1000石 | |||
天明4(1784) | 天保7(1836) | 松平武厚 | 石見浜田に移封 | |||
天保7(1836) | 弘化2(1845) | 井上正春 | 譜代大名 | 6万石 | 陸奥棚倉より入封、遠江浜松に移封 | |
弘化2(1845) | 元治元(1864) | 秋元志朝 | 譜代大名 | 6万石 | 出羽山形より入封 | |
元治元(1864) | 明治4(1871) | 秋元礼朝 | 1871廃藩 |
系図
榊原家
榊原長政 +- 1. 榊原康政 +- 大須賀忠政 | +- 3. 榊原忠次 +- 2. 榊原康勝
松平家(大給家)
松平真乗 +- 松平家乗 +- 松平乗寿 +- 松平乗久
徳川家・松平家(越智家)
徳川家康 +- 徳川秀忠 | +- 徳川家光 | +- 松平綱重 | | +- 1. 松平清武 | +- 1. 徳川綱吉 | +- 2. 徳川徳松丸 +- 徳川義直 | +- 徳川光友 | +- 松平義行 | +- 2. 松平武雅 +- 徳川頼房 +- 松平頼泰 +- 松平頼福 +- 松平頼明 +- 3. 松平武元 +- 4. 松平武寛 +- 5. 松平斉厚
秋元家
秋元元景 +- 秋元長朝 +- 秋元泰朝 +- 秋元富朝 | +- 女 = 戸田忠昌 | +- 秋元喬知 +- 秋元忠朝 +- 秋元時朝 +- 秋元貞朝 +- 上田義当 | +- 秋元永朝 | +- 秋元久朝 | +- 女 = 毛利広鎮 | +- 1. 秋元志朝 +- 秋元凉朝
戸田光忠 +- 戸田忠次 +- 戸田尊次 +- 戸田忠次 +- 戸田忠昌 = 秋元富朝女 +- 秋元喬知 | +- 秋元喬房 | +- 女 = 秋元喬求 +- 戸田忠章 +- 戸田忠余 +- 秋元喬求 = 秋元喬房女 +- 秋元逵朝
毛利元就 +- 毛利隆元 +- 毛利輝元 +- 毛利就隆 +- 毛利元次 +- 毛利広豊 +- 毛利広寛 +- 毛利就馴 +- 毛利広鎮 = 秋元永朝女 +- 1. 秋元志朝
堀田正秀 +- 堀田正吉 +- 堀田正盛 +- 堀田正信 +- 堀田正休 +- 堀田正朝 +- 堀田正陳 +- 堀田正邦 +- 堀田正穀 +- 太田資始 +- 2. 秋元礼朝