飯村穣
提供: wiki31ja
飯村穣(いいむら・じょう Iimura Jo 明治21(1888)年5月20日 - 昭和51(1976)年2月21日)は、日本の陸軍軍人。陸軍中将。茨城県出身。陸軍士官学校第21期生(歩兵)、陸軍大学校第33期生。
履歴
- 大正15(1926)年12月10日、陸軍大学校教官。
- 昭和5(1930)年1月30日、在トルコ公使館附陸軍武官。
- 昭和7(1932)年5月28日、陸軍大学校教官。
- 昭和7(1932)年8月8日、任陸軍歩兵大佐。
- 昭和8(1933)年3月18日、参謀本部欧米課長。
- 昭和8(1933)年9月29日、参謀本部欧米課長兼陸軍大学校教官。
- 昭和10(1935)年3月15日、歩兵第六十一聯隊長。
- 昭和12(1937)年3月1日、任陸軍少将。陸軍大学校研究主事。
- 昭和12(1937)年12月1日、陸軍大学校幹事。
- 昭和13(1938)年12月10日、陸軍大学校長。
- 昭和14(1939)年8月1日、任陸軍中将。
- 昭和14(1939)年9月7日、関東軍参謀長。
- 昭和15(1940)年10月22日、参謀本部附。
- 昭和16(1941)年1月11日、総力戦研究所長。
- 昭和16(1941)年10月15日、第五軍司令官。
- 昭和18(1943)年10月29日、陸軍大学校長。
- 昭和19(1944)年3月22日、南方軍総参謀長。
- 昭和19(1944)年12月26日、第二方面軍司令官。
- 昭和20(1945)年6月22日、東京防衛軍司令官。
- 昭和20(1945)年7月5日、東京防衛軍司令官兼東京師管区司令官。
- 昭和20(1945)年8月20日、憲兵司令官。
- 昭和20(1945)年11月1日、予備役。
日本陸軍 | ||
---|---|---|
前任 塚田攻 |
陸軍大学校長 1938.12.10 - 1939.10.26 |
後任 藤江恵輔 |
前任 岡部直三郎 |
陸軍大学校長 1943.10.29 - 1944.03.22 |
後任 秦彦三郎 |