近衛師団 (日本陸軍)
提供: wiki31ja
(近衛参謀長 (日本陸軍)から転送)
近衛師団(このえしだん Guard Division)、宮兵団
目次
概要
衛戍地
沿革
- 明治24(1891)年12月24日、近衛兵を近衛師団に改編。
- 明治28(1895)年4月 - 12月、台湾出征。
- 明治37(1904)年2月 - 明治38(1905)年12月、日露戦争出征。
隷下部隊
西南戦争前後の隷下部隊
明治24年師団編成時の隷下部隊
明治29年改定時の隷下部隊
明治40年改定時の隷下部隊
大正14年改定時の隷下部隊
満州事変直前時の隷下部隊
- 師団司令部
- 近衛歩兵第一旅団(東京)
- 近衛歩兵第二旅団(東京)
- 騎兵第一旅団(習志野)
- 野戦重砲兵第四旅団(東京)
- 近衛騎兵聯隊(東京)
- 近衛野砲兵聯隊(東京)
- 近衛工兵大隊(東京)
- 近衛輜重兵大隊(東京)
- 鉄道第一聯隊(千葉)
- 鉄道第二聯隊(習志野)
- 電信第一聯隊(東京)
- 飛行第五聯隊(立川)
- 気球大隊(所沢)
幹部
近衛都督
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1872.03.09 | 陸軍中将 | 山縣有朋 | 陸軍大輔 | 陸軍大輔 | ||
2 | 1872.07.20 | 陸軍元帥 | 西郷隆盛 | 参議 | 辞職 | 1873.05.10 陸軍大将 1873.10.24 欠員 | |
3 | 1874.02.08 | 陸軍中将 | 山縣有朋 | 陸軍卿 | 参議兼陸軍卿 | ||
4 | 1877.11.26 | 陸軍中将 | 西郷従道 | 陸軍大輔 | 参議兼文部卿 | ||
5 | 1878.05.01 | 陸軍中将 | 山縣有朋 | 参議兼陸軍卿 | 参謀本部長 | ||
6 | 1879.10.15 | 陸軍中将 | 鳥尾小弥太 | 参謀本部御用掛 | 参議 | ||
7 | 1880.03.01 | 陸軍中将 | 嘉彰親王 | 欧州差遣 | 1882.12.07 彰仁親王と改名 | ||
8 | 1886.09.28 | 陸軍大将 | 熾仁親王 | 参謀本部長 | 参謀本部長 | ||
9 | 1887.12.05 | 陸軍中将 | 彰仁親王 | 近衛師団長 | 1890.06.07 陸軍大将 1891.12.24 改編 |
近衛副都督
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1872.03.09 | 陸軍少将 | 西郷従道 | 陸軍少輔 | 陸軍少輔 | 1872.08.09 廃止 |
近衛参謀長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1874.01.15 | 陸軍大佐 | 野津道貫 | 陸軍省第二局長 | 心得 | |||
1878.11.20 | |||||||
1883.05.21 | 陸軍歩兵大佐 | 岡沢精 | 西部監軍部参謀 | 歩兵第八旅団長 | |||
1885.05.21 | |||||||
1886.05.27 | 陸軍歩兵大佐 | 山口素臣 | 東京鎮台参謀長 | 歩兵第一〇旅団長心得 | 1889.08.17 欠員 | ||
1889.09.11 | 陸軍歩兵大佐 | 立見尚文 | 第三師団参謀長 | 近衛師団参謀長 | 1889.12.14 改編 |
近衛参謀副長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1878.08.28 | 陸軍少佐 | 児玉源太郎 | 熊本鎮台参謀 | 歩兵第二聯隊長 | 1880.04 陸軍歩兵中佐 | ||
1880.05.07 |
近衛師団長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1891.12.14 | 陸軍大将 | 彰仁親王 | 近衛都督 | 参謀総長 | ||
2 | 1895.01.28 | 陸軍中将 | 能久親王 | 第四師団長 | 戦病死 | 1895.10.28 戦病死 | |
3 | 1895.11.09 | 陸軍大将 | 野津道貫 | 東京防禦総督 | |||
4 | 1896.05.10 | 陸軍中将 | 佐久間左馬太 | 中部都督 | |||
5 | 1896.10.14 | 陸軍中将 | 黒木為楨 | 第六師団長 | 西部都督 | ||
6 | 1897.10.27 | 陸軍中将 | 奥保鞏 | 第一師団長 | 東京防禦総督 | ||
7 | 1898.01.14 | 陸軍中将 | 長谷川好道 | 第三師団長 | 韓国駐剳軍司令官 | 1904.06.06 陸軍大将 | |
8 | 1904.09.08 | 陸軍中将 | 浅田信興 | 近衛歩兵第一旅団長 | 第一二師団長 | ||
9 | 1906.07.06 | 陸軍大将 | 大島久直 | 第九師団長 | 教育総監 | ||
10 | 1908.12.21 | 陸軍中将 | 上田有沢 | 第七師団長 | 朝鮮駐剳軍司令官 | ||
11 | 1911.09.06 | 陸軍中将 | 載仁親王 | 第一師団長 | 軍事参議官 | ||
12 | 1912.11.27 | 陸軍中将 | 山根武亮 | 陸士生徒1 | 第一二師団長 | 後備役 | |
13 | 1915.02.15 | 陸軍中将 | 秋山好古 | 陸士生徒3 | 第一三師団長 | 朝鮮駐剳軍司令官 | |
14 | 1916.08.18 | 陸軍中将 | 仁田原重行 | 陸士生徒6 | 第四師団長 | 東京衛戍総督 | |
15 | 1917.08.06 | 陸軍中将 | 由比光衛 | 陸士生徒5 | 第一五師団長 | 浦塩派遣軍参謀長 | |
16 | 1918.08.09 | 陸軍中将 | 邦彦王 | 陸士7 | 第一五師団長 | 軍事参議官 | |
17 | 1919.11.25 | 陸軍中将 | 藤井幸鎚 | 陸士生徒8 | 第七師団長 | 待命 | |
18 | 1922.02.08 | 陸軍中将 | 中島正武 | 陸士1 | 第二師団長 | 待命 | |
19 | 1923.08.06 | 陸軍中将 | 森岡守成 | 陸士2 | 第一二師団長 | 軍事参議官 | |
20 | 1925.05.01 | 陸軍中将 | 田中国重 | 陸士4 | 第一五師団長 | 台湾軍司令官 | |
21 | 1926.07.28 | 陸軍中将 | 津野一輔 | 陸士5 | 陸軍次官 | 死去 | 1928.02.24死去 |
22 | 1928.02.28 | 陸軍中将 | 長谷川直敏 | 陸士6 | 第一〇師団長 | 東京警備司令官 | |
23 | 1929.08.01 | 陸軍中将 | 林銑十郎 | 陸士8 | 教育総監部本部長 | 朝鮮軍司令官 | |
24 | 1930.12.22 | 陸軍中将 | 岡本連一郎 | 陸士9 | 参謀次長 | 待命 | |
25 | 1932.02.29 | 陸軍中将 | 鎌田弥彦 | 陸士10 | 台湾守備隊司令官 | 待命 | |
26 | 1933.08.01 | 陸軍中将 | 鳩彦王 | 陸士20 | 歩兵第一旅団長 | 軍事参議官 | |
27 | 1935.12.02 | 陸軍中将 | 橋本虎之助 | 陸士14 | 参謀本部附 | 待命 | |
28 | 1936.03.23 | 陸軍中将 | 香月清司 | 陸士14 | 第一二師団長 | 教育総監部本部長 | |
29 | 1937.03.01 | 陸軍中将 | 西尾寿造 | 陸士14 | 参謀次長 | 第二軍司令官 | |
30 | 1937.08.26 | 陸軍中将 | 飯田貞固 | 陸士17 | 騎兵監 | 第一二軍司令官 | |
31 | 1939.09.12 | 陸軍中将 | 飯田祥二郎 | 陸士20 | 台湾混成旅団長 | 第二五軍司令官 | |
32 | 1941.06.28 | 陸軍中将 | 西村琢磨 | 陸士22 | 独立混成第二一旅団長 | 兵器本部附 | |
33 | 1942.04.20 | 陸軍中将 | 武藤章 | 陸士25 | 陸軍省軍務局長 | 近衛第二師団長 | 1943.06.10改編 |
近衛師団参謀長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1889.12.14 | 陸軍歩兵大佐 | 立見尚文 | 近衛参謀長 | 歩兵第一〇旅団長 | ||
2 | 1894.06.18 | 陸軍工兵大佐 | 鮫島重雄 | 中部都督部参謀長 | |||
3 | 1896.10.16 | 陸軍歩兵大佐 | 松村務本 | 第六師団参謀長 | 台湾守備混成第二旅団長 | 1897.09.28欠員 | |
4 | 1897.10.11 | 陸軍歩兵大佐 | 大谷喜久蔵 | 陸士生徒2 | 第四師団参謀長 | 教育総監部本部長 | |
1898.03.03 | |||||||
1909.11.30 | 陸軍歩兵大佐 | 藤井幸鎚 | 陸士生徒8 | 歩兵第三聯隊長 | 歩兵第七旅団長 | ||
1912.04.12 | |||||||
1922.01.10 | 陸軍歩兵大佐 | 寺内寿一 | 陸士11 | 近衛歩兵第三聯隊長 | 歩兵第一九旅団長 | ||
1924.02.04 | |||||||
1935.03.05 | 陸軍砲兵大佐 | 沢田茂 | 陸士18 | 陸軍大学校教官兼研究主事 | 野戦重砲兵第一旅団長 | ||
1935.03.15 | |||||||
1936.08.01 | 陸軍歩兵大佐 | 小林浅三郎 | 陸士24 | 歩兵学校研究主事 | 第一二軍参謀長 | ||
1937.11.01 | 陸軍歩兵大佐 | 麦倉俊三郎 | 陸士24 | 関東軍附 | 第三二歩兵団長 | 1939.03.09陸軍少将 | |
1939.03.25 |
留守近衛師団長
代数 | 発令日 | 階級 | 氏名 | 期別 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1894.08.30 | 陸軍中将 | 野崎貞澄 | 休職 | 留守第一師団長 | |||
1894.09.06 | |||||||
1904.02.05 | 陸軍中将 | 乃木希典 | 予備役 | 第三軍司令官 | |||
1904.05.02 | |||||||
1904.06.06 | 陸軍中将 | 伊瀬知好成 | 休職 | 休職 | |||
1906.05.14 | |||||||
1940.06.03 | 陸軍中将 | 酒井隆 | 陸士20 | 参謀本部附 | 第二三軍司令官 | ||
1941.11.06 | 田尻利雄 | 陸士23 | |||||
1941.12.01 | |||||||
1941.12.24 | 陸軍中将 | 豊島房太郎 | 陸士22 | 第三師団長 | 近衛第一師団長 | 1943.06.10改編 |