第1号級一等輸送艦 (日本海軍, 1944)
第1号級一等輸送艦(だいいちごうきゅう・いっとうゆそうかん T-1 class landing ships)は、日本海軍艦艇のタイプ。基本計画番号 J37。
概説
第二次大戦が勃発するまで、各国海軍では揚陸作戦のための専門の艦艇を建造することはほとんどなかった。日本陸軍の大発はむしろ進歩的な部類に入るくらいである。しかし、第二次大戦が勃発し、しかもドイツ軍がフランスを占領して連合国の大陸への足場を駆逐してしまうと、兵力を海を通じて強制的に送り込む方策が必要になった。イギリスではさまざまな揚陸艦艇を試作した結果、海岸に直接擱座させて戦車などの車両を揚陸させるためのLSTと、揚陸のための小艦艇を後部の泛水可能なドックを通じて発進させることのできる自走ドックともいうべきLSDが量産化されることとなった。これらの揚陸艦艇はイギリスの考案になるものだがアメリカで大量生産され、LSTは1942年12月の北アフリカ上陸作戦で初めて実戦参加した。日本海軍がこの種の艦艇を建造しなければならないと認識したそのきっかけは、ご多分に漏れずガ島戦であった。ガ島戦において、日本海軍は兵士や武器食糧弾薬医薬品の輸送にはじめ駆逐艦、のちには潜水艦や最終期には大発まで動員して輸送に当たったが、結局はガ島撤退に追い込まれた。戦闘艦艇を輸送に使用することによる輸送自体の非効率と、貴重な戦闘艦艇を本来の目的以外に投入しているという戦力上の不利を解消するためには、輸送専門の艦艇を準備するしかないという結論に至った。こうして輸送専門艦艇の計画が始まったが、ここに挙げる一等輸送艦は英米でいうLSDに近い性格のもので、ただドックではなく船体後部のスロープから大発などを進水させるように計画された。はじめ特務艦特型、略して特々と呼ばれていた一等輸送艦は、輸送能力、特に物資の揚陸を効率的に行なうことに主眼が置かれ、また日没後に敵制空圏下に入り、物資を揚陸して日出前に敵機の行動範囲から脱出するために20ノット以上の高速が要求された。さらには戦時下にあってできるだけ量産効果を高めることは、戦線投入時期を早めるため、また数がものをいう艦種であったために必須とされていた。はじめは量産効果を高めるためと設計期間を短縮するために丁型駆逐艦の前半部をそのまま流用しようとの案も出ていたが、結局は新規設計とされた。しかし、その設計には丁型駆逐艦や海防艦、戦時標準船で採用されていた手法が多く取り入れられ、直線の多い船体やブロック建造法などにより短期間での建造を狙った。平甲板型の船体前部に高角砲を1基すえ、丁型駆逐艦と類似の艦橋の背後にはタービン機関を装備した。使用したタービンは水雷艇鴻級や丁型駆逐艦に採用されたものを1軸としたもので、新味はないが量産体制が確立しており、短期建造にはもってこいだった。機関より後部は倉庫とされ、上甲板とは昇降機でつながれており、後甲板には物資の直接揚陸にあたる大発などの搭載艇が露天繋止され、さらにその後部はスロープとなっていて直接進水できるようになっていた。搭載艇を揚収するために、ウィンチも装備されていた。一等輸送艦は昭和19年なかばから就役をはじめ、終戦までに結局21隻が就役、1隻が未完成で、他多数が計画されていたが建造されなかった。これらの一等輸送艦は就役早々に南方各地への輸送作戦に動員され、まさに熾烈さを増しつつあった米軍の反攻に際会して激甚な損耗を被った。1号艦から8号艦まではすべて就役後半年も経たないうちに戦没しており、21隻のうち終戦まで生き残ったのはわずか5隻、なかには就役後1月もしないうちに戦没した艦も1隻にとどまらない。
主要要目
排水量: | 基準 1500t, 公試 1770t |
長さ: | 垂線間長 89.00m, 水線長 94.00m, 全長 96.00m |
全幅: | 10.20m |
喫水: | 3.60m |
機関: | 1軸 艦本式減速タービン 1基, ホ号艦本式缶 2基 (重油専焼), 9500shp |
速力: | 22ノット |
航続力: | 3700海里/18ノット |
兵装: | 12.7cm/40口径高角砲 連装1基 2門, 25mm対空機銃 15門 |
乗員: | 148 |
一覧
計画 | 艦名 | 建造所 | 起工 | 進水 | 就役 | 艦歴 | 記事 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
昭19 | 第一号輸送艦 T-1 | 三菱横浜 | 1943.11.05 | 1944.02.08 | 1944.05.10 一等輸送艦 | 1944.07.27 戦没 (航空攻撃) 1944.09.10 除籍 |
パラオ諸島 |
昭19 | 第二号輸送艦 T-2 | 三菱横浜 | 1944.02.10 | 1944.05.06 | 1944.06.25 一等輸送艦 | 1944.08.05 戦没 (航空攻撃) 1944.10.10 除籍 |
父島 |
昭19 | 第三号輸送艦 T-3 | 呉工廠 | 1944.02.01 | 1944.03.20 | 1944.06.29 一等輸送艦 | 1944.09.15 戦没 (被雷) 1944.11.10 除籍 |
ミンダナオ南方 (米潜 Guavina) |
昭19 | 第四号輸送艦 T-4 | 呉工廠 | 1944.02.01 | 1944.03.20 | 1944.06.15 一等輸送艦 | 1944.08.04 戦没 (航空攻撃) 1944.11.10 除籍 |
父島 |
昭19 | 第五号輸送艦 T-5 | 呉工廠 | 1944.03.22 | 1944.05.25 | 1944.08.05 一等輸送艦 | 1944.09.14 戦没 (航空攻撃) 1944.11.10 除籍 |
ダバオ湾 |
昭19 | 第六号輸送艦 T-6 | 呉工廠 | 1944.03.22 | 1944.05.25 | 1944.08.19 一等輸送艦 | 1944.11.25 戦没 (航空攻撃) 1945.01.10 除籍 |
比島マリンドゥケ島 |
昭19 | 第七号輸送艦 T-7 | 三菱横浜 | 1944.04.01 | 1944.07.03 | 1944.08.15 一等輸送艦 | 1944.12.27 戦没 (交戦) 1945.03.10 除籍 |
硫黄島付近 |
昭19 | 第八号輸送艦 T-8 | 三菱横浜 | 1944.05.08 | 1944.08.11 | 1944.09.13 一等輸送艦 | 1944.12.24 戦没 (交戦) 1945.02.10 除籍 |
父島付近 |
昭19 | 第九号輸送艦 T-9 | 呉工廠 | 1944.05.28 | 1944.07.15 | 1944.09.20 一等輸送艦 | 1945.09.15 除籍 1945.12.01 特別輸送艦 1947.11.28 米国へ引き渡し のち解体 |
|
昭19 | 第十号輸送艦 T-10 | 呉工廠 | 1944.05.28 | 1944.07.15 | 1944.09.25 一等輸送艦 | 1944.11.25 戦没 (航空攻撃) 1945.01.10 除籍 |
比島マリンドゥケ島 |
昭19 | 第十一号輸送艦 T-11 | 呉工廠 | 1944.07.18 | 1944.08.25 | 1944.11.05 一等輸送艦 | 1944.12.07 大破放棄 (航空攻撃) 1947.05.03 除籍 |
オルモック湾 |
昭19 | 第十二号輸送艦 T-12 | 呉工廠 | 1944.07.18 | 1944.08.25 | 1944.11.11 一等輸送艦 | 1944.12.13 戦没 (被雷) 1945.02.10 除籍 |
高雄沖 (米潜 Pintado) |
昭19 | 第十三号輸送艦 T-13 | 三菱横浜 | 1944.07.05 | 1944.09.30 | 1944.11.01 一等輸送艦 | 1945.11.20 除籍 1947.08.28 ソ連へ引き渡し |
|
昭19 | 第十四号輸送艦 T-14 | 呉工廠 | 1944.08.28 | 1944.10.24 | 1944.12.18 一等輸送艦 | 1945.01.15 戦没 (航空攻撃) 1945.03.10 除籍 |
高雄沖 |
昭19 | 第十五号輸送艦 T-15 | 呉工廠 | 1944.08.28 | 1944.10.24 | 1944.12.20 一等輸送艦 | 1945.01.17 戦没 (被雷) 1945.03.10 除籍 |
鹿児島沖 (米潜 Tautog) |
昭19 | 第十六号輸送艦 T-16 | 三菱横浜 | 1944.08.12 | 1944.10.10 | 1944.12.31 一等輸送艦 | 1945.09.15 除籍 1945.12.01 特別輸送艦 1947.08.29 中国へ引き渡し |
|
昭19 | 第十七号輸送艦 T-17 | 呉工廠 | 1944.10.27 | 1944.12.30 | 1945.02.08 一等輸送艦 | 1945.04.02 戦没 (航空攻撃) 1945.05.10 除籍 |
奄美大島 |
昭19 | 第十八号輸送艦 T-18 | 呉工廠 | 1944.10.27 | 1944.12.30 | 1945.02.12 一等輸送艦 | 1945.03.18 戦没 (被雷) 1945.05.10 除籍 |
名護湾外 (米潜 Springer) |
昭19 | 第十九号輸送艦 T-19 | 呉工廠 | 1945.01.04 | 1945.02.24 | 1945.05.16 一等輸送艦 | 1945.10.05 除籍 1945.12.01 特別輸送艦 1947.11.20 英国へ引き渡し のち解体 |
|
昭19 | 第二十号輸送艦 T-20 | 呉工廠 | 1945.01.04 | 1945.02.24 | 1945.04.23 一等輸送艦 | 1945.10.05 除籍 1945.12.01 特別輸送艦 1946.09.25 擱座放棄 (座礁) |
澎湖島付近 |
昭19 | 第二十一号輸送艦 T-21 | 呉工廠 | 1945.02.27 | 1945.04.25 | 1945.07.15 一等輸送艦 | 1945.08.09 戦没 (航空攻撃) 1945.09.15 除籍 |
愛媛県沖 |
昭19 | 第二十二号輸送艦 T-22 | 呉工廠 | 1945.02.27 | 1945.04.25 | 1948 解体 | 1945.06.23 工事中止 | |
昭19 | 第二十三号輸送艦 T-23 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第二十四号輸送艦 T-24 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第二十五号輸送艦 T-25 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第二十六号輸送艦 T-26 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第二十七号輸送艦 T-27 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第二十八号輸送艦 T-28 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第二十九号輸送艦 T-29 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第三十号輸送艦 T-30 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第三十一号輸送艦 T-31 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第三十二号輸送艦 T-32 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第三十三号輸送艦 T-33 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第三十四号輸送艦 T-34 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第三十五号輸送艦 T-35 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第三十六号輸送艦 T-36 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第三十七号輸送艦 T-37 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第三十八号輸送艦 T-38 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第三十九号輸送艦 T-39 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第四十号輸送艦 T-40 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第四十一号輸送艦 T-41 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第四十二号輸送艦 T-42 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第四十三号輸送艦 T-43 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第四十四号輸送艦 T-44 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第四十五号輸送艦 T-45 | 1945.05 建造中止 | |||||
昭19 | 第四十六号輸送艦 T-46 | 1945.05 建造中止 |
日本海軍の特務艦 (斜体 未成) | |
---|---|
練習船 | 摂津級 (摂津), 肇敏級 (肇敏), 石川級 (石川), 館山級 (館山), 干珠級 (干珠, 満珠) |
工作艦 | 朝日級 (朝日), 関東級 (関東), 明石級 (明石) |
運送艦 | 松江級 (松江), 高崎級 (高崎), 労山級 (労山), 青島級 (青島), 膠州級 (膠州), 志自岐級 (志自岐), 剣埼級 (剣埼), 洲埼級 (洲埼), 室戸級 (室戸, 野島), 野間級 (野間), 知床級 (知床, 能登呂, 襟裳, 佐多, 鶴見, 尻矢, 石廊), 隠戸級 (隠戸, 鳴戸, 早鞆), 神威級 (神威), 間宮級 (間宮), 宗谷級 (宗谷), 樫野級 (樫野), 野埼級 (野埼), 杵埼級 (杵埼, 早埼, 白埼, 荒埼), 伊良湖級 (伊良湖), 足摺級 (足摺, 塩屋), 洲埼級 (洲埼, 高崎), 大瀬級 (大瀬), 風早級 (風早), 速吸級 (速吸), 針尾級 (針尾), 鞍埼級 (鞍埼), 玉野級 (玉野) |
砕氷艦 | 大泊級 (大泊) |
測量艦 | 大和級 (大和, 武蔵), 筑紫級 (筑紫) |
標的艦 | 摂津級 (摂津), 矢風級 (矢風), 波勝級 (波勝), 大浜級 (大浜) |
電纜敷設艇 | 初島級 (初島, 釣島, 大立, 立石) |
輸送艦 | 第1号級 (第1号, 第2号, 第3号, 第4号, 第5号, 第6号, 第7号, 第8号, 第9号, 第10号, 第11号, 第12号, 第13号, 第14号, 第15号, 第16号, 第17号, 第18号, 第19号, 第20号, 第21号, 第22号, 第23号, 第24号, 第25号, 第26号, 第27号, 第28号, 第29号, 第30号, 第31号, 第32号, 第33号, 第34号, 第35号, 第36号, 第37号, 第38号, 第39号, 第40号, 第41号, 第42号, 第43号, 第44号, 第45号, 第46号輸送艦), 第101号級 (第101号, 第102号, 第127号, 第128号, 第149号, 第150号輸送艦), 第103号級 (第103号, 第104号, 第105号, 第106号, 第107号, 第108号, 第109号, 第110号, 第111号, 第112号, 第113号, 第114号, 第115号, 第116号, 第117号, 第118号, 第119号, 第120号, 第121号, 第122号, 第123号, 第124号, 第125号, 第126号, 第129号, 第130号, 第131号, 第132号, 第133号, 第134号, 第135号, 第136号, 第137号, 第138号, 第139号, 第140号, 第141号, 第142号, 第143号, 第144号, 第145号, 第146号, 第147号, 第148号, 第151号, 第152号, 第153号, 第154号, 第155号, 第156号, 第157号, 第158号, 第159号, 第160号, 第161号, 第162号, 第163号, 第164号, 第165号, 第166号, 第167号, 第168号, 第169号, 第170号, 第171号, 第172号, 第173号, 第174号, 第175号, 第176号, 第177号, 第178号, 第179号, 第180号, 第181号, 第182号, 第183号, 第184号, 第185号, 第186号, 第187号, 第188号輸送艦) |