秀島成忠
提供: wiki31ja
秀島成忠(ひでしま・しげただ Hideshima Shigetada 慶応元年11月23日(1866年1月9日) - 昭和23(1948)年7月2日)は、日本の海軍軍人。海軍少将。佐賀県出身。海軍兵学校第13期生(36名中5位)。
履歴
日付 | 階級 | その他身分 | 補職/任官等 |
---|---|---|---|
慶応元年11月23日(1866年1月9日) | 生 | ||
明治19(1886)年12月10日 | 海軍兵学校学術卒 | ||
明治19(1886)年12月11日 | 龍驤乗組 | ||
明治20(1887)年2月20日 | 海軍少尉候補生 | ||
明治20(1887)年10月10日 | 扶桑乗組 | ||
明治21(1888)年4月21日 | 海軍少尉 | 春日分隊士/航海士 | |
明治22(1889)年1月24日 | 葛城分隊士 | ||
明治22(1889)年5月15日 | 葛城航海士 | ||
明治22(1889)年9月2日 | 迅鯨乗組 | ||
明治23(1890)年11月26日 | 佐世保水雷隊敷設部分隊長心得 | ||
明治24(1891)年4月13日 | 愛宕分隊長心得/横須賀水雷隊攻撃部艇長心得 | ||
明治24(1891)年6月11日 | 横須賀水雷隊攻撃部艇長心得 | ||
明治24(1891)年9月17日 | 天城分隊長心得 | ||
明治26(1893)年12月6日 | 海軍大尉 | 天城分隊長 | |
明治27(1894)年3月1日 | 天城航海長 | ||
明治28(1895)年2月20日 | 天龍航海長 | ||
明治28(1895)年7月29日 | 磐城航海長 | ||
明治28(1895)年11月16日 | 扶桑水雷長/分隊長 | ||
明治29(1896)年7月28日 | 済遠航海長 | ||
明治29(1896)年10月28日 | 済遠航海長/分隊長 | ||
明治30(1897)年2月18日 | 須磨航海長 | ||
明治30(1897)年4月1日 | 海軍省人事課課僚 | ||
明治31(1898)年10月1日 | 海軍少佐 | ||
明治32(1899)年6月17日 | 磐手回航委員 | ||
明治33(1900)年9月1日 | 磐手航海長 | ||
明治34(1901)年5月17日 | 磐手航海長/分隊長(帰着) | ||
明治34(1901)年6月10日 | 磐手航海長 | ||
明治34(1901)年6月26日 | 海軍省軍務局課員(二課) | ||
明治34(1901)年10月1日 | 海軍中佐 | ||
明治34(1901)年10月26日 | 学習院教授任務嘱託 | ||
明治35(1902)年6月18日 | 海軍省軍務局課員(二課)/海軍臨時建築部部員 | ||
明治36(1903)年10月27日 | 常磐副長 | ||
明治36(1903)年10月31日 | 解嘱託 | ||
明治37(1904)年2月5日 | 横須賀鎮守府附 | ||
明治37(1904)年2月16日 | 日進副長 | ||
明治38(1905)年8月5日 | 磐城艦長 | ||
明治38(1905)年12月12日 | 金剛艦長 | ||
明治39(1906)年5月11日 | 金剛艦長/比叡艦長 | ||
明治39(1906)年8月30日 | 金剛艦長 | ||
明治39(1906)年11月22日 | 新高艦長 | ||
明治40(1907)年9月28日 | 海軍大佐 | ||
明治41(1908)年4月7日 | 大湊要港部参謀長 | ||
明治42(1909)年3月4日 | 鎮遠艦長 | ||
明治43(1910)年12月1日 | 厳島艦長 | ||
明治44(1911)年12月1日 | 鞍馬艦長 | ||
明治45(1912)年6月18日 | 台湾総督府参謀長 | ||
大正3(1914)年5月29日 | 海軍少将 | 待命被仰付 | |
大正4(1915)年5月27日 | 予備役被仰付 | ||
大正10(1921)年11月23日 | 後備役被仰付 | ||
大正15(1926)年11月23日 | 退役被仰付 | ||
昭和23(1948)年7月2日 | 死去 (82) |