棚倉藩
提供: wiki31ja
棚倉藩(たなくらはん)は、陸奥国白川郡棚倉に所在していた江戸時代の諸侯。
領主一覧
自 | 至 | 領主 | 親/譜/外 | 石高 | 記事 |
---|---|---|---|---|---|
慶長8(1603) | 元和6(1620) | 立花宗茂 | 外様大名 | 1万石 | 再封(もと筑後柳河)、慶長15(1610) 3万石、筑後柳河に移封 |
宝永2(1705) | 享保13(1728) | 太田資晴 | 譜代大名 | 5万石 | 襲封に際し駿河田中より入封、上野館林に移封 |
享保13(1728) | 延享3(1746) | 松平武元 | 親藩大名 | 5万4000石 | 襲封に際し上野館林より入封、上野館林に移封 |
延享3(1746) | 安永5(1776) | 小笠原長恭 | 譜代大名 | 6万石 | 遠江掛川より入封 |
安永5(1776) | 文化9(1812) | 小笠原長堯 | |||
文化9(1812) | 文化14(1817) | 小笠原長昌 | 肥前唐津に移封 | ||
文化14(1817) | 文政3(1820) | 井上正甫 | 譜代大名 | 6万石 | 遠江浜松より入封 |
文政3(1820) | 天保7(1836) | 井上正春 | 上野館林に移封 | ||
天保7(1836) | 安政元(1854) | 松平康爵 | 譜代大名 | 7万3000石 | 石見浜田より入封 |
安政元(1854) | 文久2(1862) | 松平康圭 | |||
文久2(1862) | 元治元(1864) | 松平康泰 | |||
元治元(1864) | 慶応元(1865) | 松平康英 | 9万3000石 | 下野宇都宮に移封 | |
慶応2(1866) | 慶応2(1866) | 阿部正外 | 譜代大名 | 10万石 | 陸奥白河より入封 |
慶応2(1866) | 明治元(1868) | 阿部正静 | |||
明治元(1868) | 明治4(1871) | 阿部正功 | 6万石 | 1871廃藩 |
系図
松平家(越智家)
徳川家康 +- 徳川秀忠 | +- 徳川家光 | +- 松平綱重 | +- 松平清武 +- 徳川義直 | +- 徳川光友 | +- 松平義行 | +- 松平武雅 +- 徳川頼房 +- 松平頼泰 +- 松平頼福 +- 松平頼明 +- 松平武元