有坂鉊蔵
提供: wiki31ja
有坂?蔵(ありさか・しょうぞう、慶応4年正月11日(1868年2月4日) - 昭和16(1941)年1月19日)は、日本の海軍軍人。海軍造兵中将。東京都出身。
履歴
- 慶応4年1月11日(1868年2月4日)、生。
- 明治20(1887)年9月30日、命海軍技術学生。
- 明治23(1890)年7月10日、帝国大学工科大学造兵学科卒業。
- 明治26(1893)年12月19日、任海軍少技士。補海軍造兵廠製造科主幹。
- 明治29(1896)年2月5日、補呉仮設兵器製造所製造主幹。
- 明治29(1896)年4月1日、任海軍造兵少技士(官名改称)。
- 明治30(1897)年5月25日、補呉海軍造兵廠製造科主幹。
- 明治30(1897)年12月1日、任海軍造兵中技士。
- 明治30(1897)年12月27日、任海軍造兵大技士。
- 明治31(1898)年3月19日、補造兵監督官。連合王国出張被仰付。
- 明治33(1900)年10月1日、命帰朝。
- 明治33(1900)年12月19日、補呉海軍造兵廠製造科主幹。
- 明治35(1902)年2月6日、任東京帝国大学工科大学教授。
- 明治35(1902)年11月25日、工学博士。
- 明治36(1903)年9月26日、任海軍造兵少監。
- 明治36(1903)年11月10日、補呉海軍工廠造兵部部員。
- 明治38(1905)年3月18日、兼補海軍砲術練習所教官。(呉海軍工廠造兵部部員兼海軍砲術練習所教官)
- 明治39(1906)年7月3日、補海軍省出仕。
- 明治39(1906)年9月28日、任海軍造兵中監。
- 明治39(1906)年10月1日、兼補海軍大学校教官。(海軍省出仕兼海軍大学校教官)
- 明治40(1907)年1月17日、連合王国駐在被仰付。
- 明治40(1907)年7月4日、命帰朝。
- 明治40(1907)年8月9日、補海軍艦政本部出仕。
- 明治40(1907)年12月28日、補呉海軍工廠造兵部長心得兼海軍艦政本部出仕。
- 明治42(1909)年10月11日、任海軍造兵大監。補呉海軍工廠造兵部長兼海軍艦政本部出仕。
- 明治43(1910)年1月15日、補呉海軍工廠砲熕部長。
- 明治43(1910)年10月29日、兼補造兵監督官。(呉海軍工廠砲熕部長兼造兵監督官)
- 明治44(1911)年1月18日、補海軍艦政本部出仕兼呉海軍工廠砲熕部部員造兵監督官。
- 明治44(1911)年5月26日、連合王国出張被仰付。
- 明治44(1911)年10月25日、命帰朝。
- 大正4(1915)年10月1日、補海軍技術本部部員。
- 大正4(1915)年11月1日、補海軍造兵廠長。
- 大正4(1915)年12月13日、任海軍造兵総監。
- 大正8(1919)年9月23日、任海軍造兵少将(官名改称)。
- 大正9(1920)年12月1日、任海軍造兵中将。
- 大正11(1922)年12月1日、補海軍艦政本部出仕。
- 大正11(1922)年12月10日、待命被仰付。
- 大正12(1923)年3月30日、免東京帝国大学教授。
- 大正12(1923)年3月31日、予備役被仰付。
- 大正12(1923)年4月5日、任東京帝国大学教授。
- 大正15(1926)年6月29日、任東京帝国大学名誉教授。
- 昭和5(1930)年1月11日、後備役被仰付。
- 昭和10(1935)年1月11日、退役被仰付。
- 昭和16(1941)年1月19日、死去。72歳。