旭川市
提供: wiki31ja
目次
基本情報
- 自治体コード 01204-1
防衛
交通
航空
沿革
- 明治35(1902)年4月1日、北海道一級町村制施行、上川郡旭川町を設置。
- 大正3(1914)年4月1日、区制志向、旭川区と呼称。
- 大正11(1922)年8月1日、市制施行、旭川市と呼称。
- 昭和30(1955)年4月1日、上川郡神居村、江丹別村を編入。
- 昭和36(1961)年4月1日、上川郡永山町を編入。
- 昭和38(1963)年8月15日、上川郡東旭川町を編入。
- 昭和43(1968)年3月1日、上川郡神楽町を編入。
- 昭和46(1971)年3月2日、上川郡東鷹栖町を編入。
- 平成12(2000)年4月1日、中核市に指定。
沿革 (旧神居村)
沿革 (旧江丹別村)
沿革 (旧永山町)
沿革 (旧東旭川町)
沿革 (旧神楽町)
- 明治42(1909)年4月1日、北海道二級町村制施行、上川郡神楽村を設置。
- 昭和18(1943)年4月1日、村の一部が上川郡東神楽村として分立。
- 昭和29(1954)年11月1日、町制施行、上川郡神楽町と呼称。
- 昭和43(1968)年3月1日、旭川市に編入。