徳川斉匡
提供: wiki31ja
徳川斉匡(とくがわ・なりまさ、安永8年4月19日(1779年6月3日) - 嘉永元年6月8日(1848年7月8日))は、日本の武将。御三卿田安家当主。一橋家当主徳川治済五男。徳川治察継嗣。幼名は慶之丞(けいのじょう)。
履歴
- 安永8年4月19日、江戸一橋第に生まれる
- 天明7年6月13日、御三卿田安家徳川治察養子
- 天明7年7月5日、田安第に移る
- 寛政2年10月15日、元服。従三位左近衛権中将右衛門督
- 文化5年12月1日、参議
- 文政2年11月15日、権中納言
- 文政10年6月1日、従二位権大納言
- 天保8年10月28日、従一位
- 弘化4年8月20日、出家
- 嘉永元年6月8日、薨去。70歳。惇宗院戒徳厳明
在任
親族
尊属
配偶
卑属
- ♂剛之丞 (1799-1800)
- ♂匡時(まさとき)(1805-1839) 廃嫡
- ♂謙三郎 (1814-1817)
- ♂徳川斉位(なりたか、一橋家徳川斉礼養子)(1818-1837)
- ♂徳川慶寿(よしひさ、一橋家徳川慶昌養子)(1823-1847)
- ♂聡之助 (1824-1825)
- ♂郁之助 (1825-1826)
- ♂松平慶永(まつだいら・よしなが、越前福井藩松平斉善養子)(1828-1880)
- ♂徳川慶頼(よしより、田安家徳川斉荘養子)(1828-1876)
- ♂徳川慶臧(とくがわ・よしつぐ、尾張名古屋藩徳川斉荘養子)(1836-1849)
- ♀近姫 (1800-1830)(徳川斉礼正室)
- ♀包姫 (1800-1801)
- ♀静姫 (1803)
- ♀鑅姫 (1805-1860)(松平定通正室)
- ♀理照院 (1807)
- ♀鋭姫 (1807-1820)(津軽信順許婚)
- ♀猶姫 (1807-1872)(徳川斉荘正室)
- ♀鐐姫 (1808-?)(酒井忠発正室)
- ♀欽姫 (1809-1851)(津軽信順正室)
- ♀猗姫 (1811-1817)(松平定和許婚)
- ♀恒姫 (1815-1819)
- ♀歳姫 (1816-1818)
- ♀三千姫 (1818-1820)
- ♀愛姫 (1818-1832)(徳川斉温正室)
- ♀千重姫 (1821-1860)(松平武成正室)
- ♀純姫 (1821-1906)(立花鑑寛正室)
- ♀弥姫 (1823-1826)
- ♀至姫 (1824-1826)
- ♀筆姫 (1830-1886)(鍋島直正継室)
- 養子・斉荘(なりたか、実徳川家斉男)