徳川慶喜
提供: wiki31ja
徳川慶喜(とくがわ・よしのぶ Tokugawa Yoshinobu 天保8年9月29日(1837年10月28日) - 大正2(1913)年11月22日)は、日本の武将、華族。江戸幕府第15代征夷大将軍(在職 慶応2年12月25日(1867年1月30日) - 慶応3年12月9日(1868年1月3日))。はじめ御三卿一橋家当主。常陸水戸藩主徳川斉昭七男。幼名は七郎麻呂(しちろうまろ)。
履歴
- 弘化4年9月1日、一橋家相続。
- 弘化4年12月1日、慶喜と改名。従三位左近衛権中将刑部卿。
- 安政2年12月3日、参議。
- 安政6年8月27日、隠居謹慎蟄居。
- 万延元年9月4日、隠居謹慎蟄居解除。
- 文久2年7月6日、一橋家再相続。将軍後見職。
- 文久2年11月、権中納言。
- 文久3年12月、朝議参与。
- 元治元年3月、朝議参与辞任。
- 元治元年3月25日、将軍後見職辞任。禁裏御守衛総督摂海防禦指揮。
- 慶応2年7月晦日、禁裏守衛総督辞任。
- 慶応2年8月20日、徳川宗家相続。
- 慶応2年12月5日、正二位権大納言右近衛大将。征夷大将軍。
- 慶応3年9月、内大臣。右近衛大将如元。
- 慶応3年10月14日、大政奉還。
- 慶応3年12月9日、免征夷大将軍。
- 慶応4年4月11日、解官。
- 明治35(1902)年6月3日、公爵。貴族院議員。
- 明治43(1910)年12月8日、隠居。
- 大正2(1913)年11月22日、薨去。
在任
- 一橋家当主 (1847-1866)
- 征夷大将軍 (1866-1867)
- 前任: 徳川家茂
- 後任: なし(大政奉還)
- 徳川公爵家 (本家)当主 (1867-1868)
- 前任: なし(大政奉還)
- 後任: 徳川家達
- 徳川公爵家 (別家)当主 (1868-1910、1902公爵)
- 前任: なし(新設)
- 後任: 徳川慶久
親族
尊属
配偶
卑属
- ♂敬事
- ♂善事
- ♂琢磨
- ♂厚(あつし、分家男爵)
- ♂池田仲博(いけだ・なかひろ、池田輝知養子)
- ♂斉
- ♂慶久(よしひさ)
- ♂寧
- ♂誠(まこと、分家男爵)
- ♂勝精(かつ・くわし、伯爵勝安芳継嗣)
- ♀瓊光院
- ♀鏡子(徳川達孝夫人)
- ♀金子
- ♀鉄子(徳川達道夫人)
- ♀筆子(蜂須賀正韶夫人)
- ♀脩子
- ♀良子
- ♀浪子(松平斉夫人)
- ♀国子(大河内輝耕夫人)
- ♀経子(博恭王妃)
- ♀糸子(四条隆愛夫人)
- ♀英子(徳川圀順夫人)
- 養子・茂栄(もちはる、実松平義建男、一橋家継嗣)
- 養子・家達(いえさと、実徳川慶頼男、徳川宗家継嗣)