原口兼済
提供: wiki31ja
原口兼済(はらぐち・けんさい、弘化4年2月17日(1847年4月2日) - 大正8(1919)年6月18日)は、日本の華族、陸軍軍人。陸軍中将。大分県出身。
履歴
- 明治24(1891)年12月26日、任陸軍歩兵大佐。陸軍戸山学校長。
- 明治26(1893)年6月14日、近衛歩兵第一聯隊長。
- 明治27(1894)年8月11日、第四師団参謀長。
- 明治29(1896)年9月25日、陸軍戸山学校長。
- 明治30(1897)年9月28日、任陸軍少将。歩兵第二十旅団長。
- 明治31(1898)年10月1日、台湾守備混成第一旅団長。
- 明治33(1900)年5月30日、歩兵第十七旅団長。
- 明治36(1903)年7月2日、休職。
- 明治37(1904)年3月16日、韓国駐剳軍司令官。
- 明治37(1904)年9月8日、戦時大本営附。
- 明治37(1904)年10月27日、教育総監部参謀長。
- 明治38(1905)年1月14日、任陸軍中将。
- 明治38(1905)年2月5日、第十三師団長。
- 明治38(1905)年4月1日、留守第一師団長。
- 明治39(1906)年7月6日、休職。
- 明治40(1907)年9月21日、日露戦争の功績により華族に列せられ男爵を賜る。
- 明治40(1907)年11月13日、予備役。