小松輝久
提供: wiki31ja
(北白川宮輝久王から転送)
小松輝久(こまつ・てるひさ、明治21(1888)年8月12日 - 昭和45(1970)年11月5日)は、日本の元皇族、華族、海軍軍人。海軍中将。海軍兵学校第37期生、海軍大学校第20期生。
履歴
日付 | 階級 | その他身分 | 補職/任官等 |
---|---|---|---|
明治21(1888)年8月12日 | 生 | ||
明治42(1909)年11月19日 | 海軍少尉候補生 | 阿蘇乗組 | |
明治43(1910)年7月20日 | 侯爵(臣籍降下) | 薩摩乗組 | |
明治43(1910)年12月15日 | 海軍少尉 | ||
明治44(1911)年8月4日 | 海軍砲術学校普通科学生 | ||
明治44(1911)年12月20日 | 海軍水雷学校普通科学生 | ||
明治45(1912)年4月24日 | 河内乗組 | ||
大正元(1912)年12月1日 | 海軍中尉 | ||
大正2(1913)年8月11日 | 貴族院議員 | ||
大正2(1913)年9月20日 | 宗谷乗組 | ||
大正3(1914)年5月27日 | 鞍馬乗組 | ||
大正3(1914)年12月1日 | 横須賀鎮守府附 | ||
大正4(1915)年12月13日 | 海軍大尉 | 海軍大学校乙種学生 | |
大正5(1916)年6月1日 | 海軍砲術学校高等科学生 | ||
大正5(1916)年12月1日 | 金剛分隊長 | ||
大正6(1917)年9月11日 | 夕暮乗組 | ||
大正6(1917)年12月1日 | 浦風乗組 | ||
大正7(1918)年6月19日 | 山城分隊長 | ||
大正7(1918)年12月23日 | 横須賀鎮守府附 | ||
大正8(1919)年12月1日 | 海軍大学校甲種学生 | ||
大正10(1921)年12月1日 | 海軍少佐 | ||
大正11(1922)年12月1日 | 第二水雷戦隊参謀 | ||
大正12(1923)年11月10日 | 海軍軍令部参謀/海軍大学校教官 | ||
大正13(1924)年12月16日 | 横須賀鎮守府附 | ||
大正14(1925)年1月12日 | 連合王国私費留学 | ||
大正14(1925)年12月1日 | 海軍中佐 | ||
昭和2(1927)年2月19日 | 帰朝 | ||
昭和2(1927)年4月1日 | 帆風駆逐艦長 | ||
昭和2(1927)年12月1日 | 海軍軍令部参謀/海軍大学校教官 | ||
昭和3(1928)年12月10日 | 五十鈴副長 | ||
昭和4(1929)年11月15日 | 長門副長 | ||
昭和5(1930)年12月1日 | 海軍大佐 | 厳島艦長 | |
昭和6(1931)年11月14日 | 迅鯨艦長 | ||
昭和7(1932)年12月1日 | 木曽艦長 | ||
昭和8(1933)年11月15日 | 軍令部出仕 | ||
昭和9(1934)年11月15日 | 那智艦長 | ||
昭和10(1935)年12月2日 | 海軍大学校教官 | ||
昭和11(1936)年12月1日 | 海軍少将 | 第一潜水戦隊司令官 | |
昭和12(1937)年12月1日 | 海軍潜水学校長 | ||
昭和13(1938)年11月15日 | 海軍大学校教頭 | ||
昭和15(1940)年11月15日 | 海軍中将 | 旅順要港部司令官 | |
昭和16(1941)年7月5日 | 第一遣支艦隊司令長官 | ||
昭和17(1942)年2月14日 | 軍令部出仕 | ||
昭和17(1942)年3月16日 | 第六艦隊司令長官 | ||
昭和18(1943)年6月21日 | 佐世保鎮守府司令長官 | ||
昭和19(1944)年11月4日 | 海軍兵学校長 | ||
昭和20(1945)年1月15日 | 軍令部出仕 | ||
昭和20(1945)年5月15日 | 待命 | ||
昭和20(1945)年5月21日 | 予備役 | ||
昭和45(1970)年11月5日 | 死去 (82) |
在任
- 小松侯爵家当主 (1910-1947、1910侯爵)
- 前任: なし
- 後任: なし(華族制度廃止)
親族
尊属
- 父:北白川宮能久親王
配偶
- 夫人・薫子(伯爵島津忠済女)