仁科宏造
提供: wiki31ja
仁科宏造(にしな・こうぞう Nishina Kozo 明治28(1895)年12月4日 - 昭和54(1979)年4月29日)は、日本の海軍軍人。海軍少将。広島県出身。海軍兵学校第44期生、海軍大学校第26期生。
履歴
日付 | 階級 | その他身分 | 補職/任官など |
---|---|---|---|
明治28(1895)年12月4日 | 生 | ||
大正5(1916)年11月22日 | 海軍少尉候補生 | 八雲乗組 | |
大正6(1917)年8月17日 | 朝日乗組 | ||
大正6(1917)年12月1日 | 海軍少尉 | ||
大正7(1918)年9月20日 | 日進乗組 | ||
大正7(1918)年10月9日 | 磐手乗組 | ||
大正8(1919)年12月1日 | 海軍中尉 | 海軍水雷学校普通科学生 | |
大正9(1920)年5月31日 | 海軍砲術学校普通科学生 | ||
大正9(1920)年12月1日 | 海軍潜水学校普通科学生 | ||
大正10(1921)年5月25日 | 第十一潜水艦乗組 | ||
大正10(1921)年12月1日 | 第三十六潜水艦艤装員 | ||
大正11(1922)年1月10日 | 第三十六潜水艦乗組 | ||
大正11(1922)年12月1日 | 海軍大尉 | 海軍水雷学校高等科学生 | |
大正12(1923)年12月1日 | 第二十潜水艦乗組 | ||
大正13(1924)年11月1日 | 呂号第十二潜水艦乗組 | ||
大正14(1925)年1月15日 | 呂号第五十五潜水艦乗組 | ||
大正14(1925)年12月1日 | 第二潜水戦隊参謀 | ||
大正15(1926)年12月1日 | 海軍大学校甲種学生 | ||
昭和3(1928)年12月10日 | 海軍少佐 | 呂号第六十一潜水艦長 | |
昭和4(1929)年11月1日 | 呉鎮守府附 | ||
昭和4(1929)年11月5日 | 呉防備隊附/呉鎮守府参謀 | ||
昭和6(1931)年4月1日 | 大湊要港部参謀/津軽要塞参謀 | ||
昭和7(1932)年2月12日 | 海軍軍令部参謀(二班三課)/海軍大学校教官 | ||
昭和8(1933)年10月1日 | 軍令部部員(二部四課)/海軍大学校教官 | ||
昭和9(1934)年11月15日 | 海軍中佐 | 聯合艦隊司令部附/参謀 | |
昭和10(1935)年10月15日 | 軍令部出仕(一部二課)/参謀本部部員 | ||
昭和10(1935)年11月15日 | 軍令部部員(一部二課)/海軍大学校教官/参謀本部部員 | ||
昭和12(1937)年11月20日 | 軍令部部員(一部二課)/海軍大学校教官/参謀本部部員/大本営海軍参謀 | ||
昭和12(1937)年12月1日 | 第九潜水隊司令 | ||
昭和13(1938)年11月15日 | 海軍大佐 | ||
昭和13(1938)年12月15日 | 第十八潜水隊司令 | ||
昭和14(1939)年11月15日 | 石廊特務艦長 | ||
昭和15(1940)年3月10日 | 海軍艦政本部部員(七部) | ||
昭和15(1940)年12月21日 | ドイツ共和国出張被仰付 | ||
昭和16(1941)年12月8日 | 呉海軍工廠総務部長/工員養成所長 | ||
昭和17(1942)年8月10日 | 海軍艦政本部出仕(総務部商船班長) | ||
昭和18(1943)年11月1日 | 海軍少将 | ||
昭和18(1943)年11月11日 | 第六艦隊司令部附 | ||
昭和18(1943)年11月15日 | 第六艦隊参謀長 | ||
昭和19(1944)年4月1日 | 第六艦隊参謀長/第三十潜水艦基地隊司令 | ||
昭和19(1944)年4月25日 | 第六艦隊参謀長 | ||
昭和19(1944)年12月21日 | 第十一潜水戦隊司令官 | ||
昭和20(1945)年9月15日 | 予備役被仰付 | ||
昭和54(1979)年4月29日 | 没 (83) |