京都所司代
提供: wiki31ja
京都所司代(きょうとしょしだい)は、江戸幕府の役職。
京都所司代一覧
代 | 自 | 至 | 氏名 | 名乗り | 藩名 | 記事 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 慶長5(1600).9.20 | 慶長8(1603).3 | 奥平信昌 | 美作守 | 美濃加納藩 | |
2 | 慶長8(1603).3.21 | 元和6(1620).6 | 板倉勝重 | 伊賀守 | 山城国内 | |
3 | 元和6(1620).11.28 | 承応3(1654).7.29 | 板倉重宗 | 周防守 | 山城国内 | |
4 | 承応3(1654).11.28 | 寛文8(1668).5.23 | 牧野親成 | 佐渡守 | 摂津国内 | |
5 | 寛文8(1668).6.11 | 寛文10(1670).2 | 板倉重矩 | 内膳正 | 三河中島藩 | |
6 | 寛文10(1670).2.14 | 延宝4(1676).4.3 | 永井尚庸 | 伊賀守 | 河内国内 | |
7 | 延宝4(1676).4.3 | 天和元(1681).11.15 | 戸田忠昌 | 山城守 | 畿内 | |
8 | 天和元(1681).11.15 | 貞享3(1686).9.3 | 稲葉正通 | 丹後守 | 相模小田原藩 | |
9 | 貞享3(1686).9.23 | 貞享4(1687).10.13 | 土屋政直 | 相模守 | 駿河田中藩 | |
10 | 貞享4(1687).10.13 | 元禄3(1690).11.27 | 内藤重頼 | 大和守 | 摂津国内 | |
11 | 元禄3(1690).12.21 | 元禄4(1691).閏8.12 | 松平信興 | 因幡守 | 摂津国内 | |
12 | 元禄4(1691).閏8.26 | 元禄15(1702).4.19 | 小笠原長重 | 佐渡守 | 三河吉田藩 | |
13 | 元禄15(1702).4.19 | 正徳4(1714).9.6 | 松平信庸 | 紀伊守 | 丹波篠山藩 | |
14 | 正徳4(1714).9.6 | 享保2(1717).9.27 | 水野忠之 | 和泉守 | 三河岡崎藩 | |
15 | 享保2(1717).9.27 | 享保9(1724).12.15 | 松平忠周 | 伊賀守 | 信濃上田藩 | |
16 | 享保9(1724).12.15 | 享保19(1734).6.6 | 牧野英成 | 佐渡守 | 丹後田辺藩 | |
17 | 享保19(1734).6.6 | 寛保2(1742).6.1 | 土岐頼稔 | 丹後守 | 摂津国内 | |
18 | 寛保2(1742).6.1 | 寛延2(1749).9.18 | 牧野貞通 | 備後守 | 日向延岡藩 | |
19 | 寛延2(1749).10.15 | 宝暦2(1752).3.26 | 本荘資訓 | 豊後守 | 遠江浜松藩 | |
20 | 宝暦2(1752).4.7 | 宝暦6(1756).4.7 | 酒井忠用 | 讃岐守 | 若狭小浜藩 | |
21 | 宝暦6(1756).5.7 | 宝暦8(1758).10.18 | 松平輝高 | 右京太夫 | 上野高崎藩 | |
22 | 宝暦8(1758).10.28 | 宝暦10(1760).12.3 | 井上正経 | 河内守 | 遠江浜松藩 | |
23 | 宝暦10(1760).12.3 | 明和元(1764).5.1 | 阿部正右 | 伊予守 | 備後福山藩 | |
24 | 明和元(1764).6.21 | 明和6(1769).8.18 | 阿部正允 | 飛騨守 | 武蔵忍藩 | |
25 | 明和6(1769).8.18 | 安永6(1777).8.14 | 土井利里 | 大炊頭 | 下総古河藩 | |
26 | 安永6(1777).9.15 | 天明元(1781).閏5.11 | 久世広明 | 出雲守 | 下総関宿藩 | |
27 | 天明元(1781).閏5.11 | 天明4(1784).5.11 | 牧野貞長 | 越中守 | 常陸笠間藩 | |
28 | 天明4(1784).5.11 | 天明7(1787).12.16 | 戸田忠寛 | 因幡守 | 下野宇都宮藩 | |
29 | 天明7(1787).12.16 | 寛政元(1789).4.18 | 松平乗完 | 和泉守 | 三河西尾藩 | |
30 | 寛政元(1789).4.18 | 寛政4(1792).4.7 | 太田資愛 | 備中守 | 遠江掛川藩 | |
31 | 寛政4(1792).8.27 | 寛政10(1798).11.6 | 堀田正順 | 相模守 | 下総佐倉藩 | |
32 | 寛政10(1798).12.8 | 享和元(1801).7.11 | 牧野忠精 | 備前守 | 越後長岡藩 | |
33 | 享和元(1801).7.11 | 享和2(1802).10.19 | 土井利厚 | 大炊頭 | 下総古河藩 | |
34 | 享和2(1802).10.19 | 文化元(1804).1.23 | 青山忠裕 | 下野守 | 丹波篠山藩 | |
35 | 文化元(1804).1.23 | 文化3(1806).8.24 | 稲葉正諶 | 丹後守 | 山城淀藩 | |
36 | 文化3(1806).10.12 | 文化5(1808).11.22 | 阿部正由 | 播磨守 | 武蔵忍藩 | |
37 | 文化5(1808).12.10 | 文化12(1815).4.15 | 酒井忠進 | 讃岐守 | 若狭小浜藩 | |
38 | 文化12(1815).4.16 | 文政元(1818).8.2 | 大久保忠真 | 加賀守 | 相模小田原藩 | |
39 | 文政元(1818).8.2 | 文政5(1822).9.3 | 松平乗寛 | 和泉守 | 三河西尾藩 | |
40 | 文政5(1822).9.3 | 文政8(1825).4.8 | 内藤信敦 | 紀伊守 | 越後村上藩 | |
41 | 文政8(1825).5.15 | 文政9(1826).11.23 | 松平康任 | 周防守 | 石見浜田藩 | |
42 | 文政9(1826).11.23 | 文政11(1828).11.22 | 水野忠邦 | 越前守 | 遠江浜松藩 | |
43 | 文政11(1828).11.22 | 天保2(1831).5.25 | 本荘宗発 | 伯耆守 | 丹後宮津藩 | |
44 | 天保2(1831).5.25 | 天保5(1834).4.11 | 太田資始 | 備後守 | 遠江掛川藩 | |
45 | 天保5(1834).4.11 | 天保8(1837).5.16 | 松平信順 | 伊豆守 | 三河吉田藩 | |
46 | 天保8(1837).5.16 | 天保9(1848).4.11 | 土井利位 | 大炊頭 | 下総古河藩 | |
47 | 天保9(1838).4.11 | 天保11(1840).1.13 | 間部詮勝 | 下総守 | 越前鯖江藩 | |
48 | 天保11(1840).1.13 | 天保14(1843).11.3 | 牧野忠雅 | 備前守 | 越後長岡藩 | |
49 | 天保14(1843).11.3 | 嘉永3(1850).7.28 | 酒井忠義 | 若狭守 | 若狭小浜藩 | |
50 | 嘉永3(1850).9.1 | 嘉永4(1851).12.21 | 内藤信親 | 紀伊守 | 越後村上藩 | |
51 | 嘉永4(1851).12.21 | 安政4(1857).8.11 | 脇坂安宅 | 淡路守 | 播磨竜野藩 | |
52 | 安政4(1857).8.11 | 安政5(1858).6.26 | 本多忠民 | 美濃守 | 三河岡崎藩 | |
53 | 安政5(1858).6.26 | 文久2(1862).6.30 | 酒井忠義 | 若狭守 | 若狭小浜藩 | |
54 | 文久2(1862).6.30 | 文久2(1862).8.24 | 本荘宗秀 | 伯耆守 | 丹後宮津藩 | |
55 | 文久2(1862).8.24 | 文久3(1863).6.11 | 牧野忠恭 | 備前守 | 越後長岡藩 | |
56 | 文久3(1863).6.11 | 元治元(1864).4.11 | 稲葉正邦 | 長門守 | 山城淀藩 | |
57 | 元治元(1864).4.11 | 慶応3(1867).12.9 | 松平定敬 | 越中守 | 伊勢桑名藩 |