久原福松
提供: wiki31ja
久原福松(ひさはら・ふくまつ Hisahara Fukumatsu、明治15(1882)年10月13日 - 昭和30(1955)年12月24日)は、日本の海軍軍人。海軍少将。佐賀県出身。海軍兵学校第34期生(175名中31位)。
履歴
日付 | 階級 | その他身分 | 補職/任官等 |
---|---|---|---|
明治15(1882)年10月13日 | 生 | ||
明治39(1906)年11月19日 | 海軍少尉候補生 | 厳島乗組 | |
明治40(1907)年8月5日 | 鹿島乗組 | ||
明治40(1907)年12月20日 | 海軍少尉 | ||
明治41(1908)年2月1日 | 比叡乗組 | ||
明治41(1908)年9月25日 | 千歳乗組 | ||
明治42(1909)年9月25日 | 千早乗組 | ||
明治42(1909)年10月11日 | 海軍中尉 | ||
明治42(1909)年12月22日 | 海軍砲術学校普通科学生 | ||
明治43(1910)年4月20日 | 海軍水雷学校普通科学生 | ||
明治43(1910)年7月30日 | 宗谷乗組 | ||
明治45(1912)年4月1日 | 如月乗組 | ||
大正元(1912)年12月1日 | 海軍大尉 | 海軍大学校乙種学生 | |
大正2(1913)年5月24日 | 海軍砲術学校高等科学生 | ||
大正2(1913)年12月1日 | 薩摩分隊長 | ||
大正4(1915)年6月30日 | 磐手分隊長 | ||
大正5(1916)年12月1日 | 海軍砲術学校教官/分隊長 | ||
大正7(1918)年12月1日 | 海軍少佐 | 山城分隊長 | |
大正8(1919)年4月1日 | 山城副砲長/分隊長 | ||
大正8(1919)年8月26日 | 八雲砲術長 | ||
大正9(1920)年10月5日 | 生駒砲術長/海軍砲術学校教官 | ||
大正9(1920)年12月1日 | 横須賀海兵団分隊長/教官 | ||
大正10(1921)年7月20日 | 横須賀海兵団教務副官 | ||
大正11(1922)年11月20日 | 佐世保海軍工廠検査官/副官 | ||
大正12(1923)年4月1日 | 佐世保海軍工廠造船部検査官/総務部部員 | ||
大正12(1923)年12月1日 | 海軍中佐 | ||
大正14(1925)年11月10日 | 比叡副長 | ||
大正15(1926)年12月1日 | 海軍艦政本部部員(総務部三課) | ||
昭和2(1927)年12月1日 | 海軍大佐 | ||
昭和3(1928)年9月10日 | 海軍艦政本部総務部第三課長 | ||
昭和4(1929)年9月30日 | 佐世保海軍工廠総務部長 | ||
昭和7(1932)年11月15日 | 佐世保鎮守府附 | ||
昭和8(1933)年11月15日 | 海軍少将 | 軍令部出仕 | |
昭和8(1933)年12月11日 | 待命被仰付 | ||
昭和8(1933)年12月15日 | 予備役被仰付 | ||
昭和15(1940)年10月13日 | 後備役被仰付 | ||
昭和20(1945)年4月1日 | 退役被仰付 | ||
昭和30(1955)年12月24日 | 歿 (73) |