Difference between revisions of "Suzuki Hisatake"
From Wiki31en
m (1 revision) |
m (Admiral31 moved page 鈴木久武 to Suzuki Hisatake) |
(No difference)
|
Revision as of 14:02, 31 July 2015
鈴木久武(すずき・ひさたけ、明治22(1889)年4月23日 - 昭和23(1948)年1月17日)は、日本の海軍軍人。海軍中将。石川県出身。海軍機関学校第20期生。
履歴
- 明治44(1911)年7月31日、命海軍機関少尉候補生。補津軽乗組。
- 明治45(1912)年3月8日、補敷島乗組。
- 大正元(1912)年12月1日、任海軍機関少尉。
- 大正2(1913)年12月1日、補海軍工機学校普通科学生。
- 大正3(1914)年4月1日、補海軍機関学校普通科学生。
- 大正3(1914)年5月27日、補第七駆逐隊附。
- 大正3(1914)年8月31日、補卯月乗組。
- 大正3(1914)年12月1日、任海軍機関中尉。
- 大正4(1915)年8月16日、補曙乗組。
- 大正5(1916)年7月14日、補春日乗組。
- 大正5(1916)年12月1日、補浜風艤装員。
- 大正6(1917)年1月20日、補浜風乗組。
- 大正6(1917)年6月1日、補天津風乗組。
- 大正6(1917)年8月16日、補肥前分隊長心得。
- 大正6(1917)年12月1日、任海軍機関大尉。補肥前分隊長。
- 大正7(1918)年12月1日、補海軍大学校機関学生。
- 大正9(1920)年12月1日、補金剛分隊長。
- 大正10(1921)年5月5日、補八雲分隊長。
- 大正11(1922)年5月15日、兼補八雲教官。(八雲分隊長兼教官)
- 大正11(1922)年12月1日、補第一水雷戦隊参謀。
- 大正12(1923)年12月1日、任海軍機関少佐。補海軍燃料廠製油部部員兼研究部部員。
- 大正13(1924)年5月15日、補海軍省軍需局局員兼海軍大学校教官。
- 昭和2(1927)年6月1日、補海軍軍令部出仕。欧米各国出張被仰付。
- 昭和3(1928)年5月11日、帰朝。
- 昭和3(1928)年5月21日、補長鯨機関長。
- 昭和3(1928)年12月10日、任海軍機関中佐。補第一艦隊参謀兼聯合艦隊参謀。
- 昭和4(1929)年11月30日、補古鷹機関長。
- 昭和5(1930)年5月15日、補高雄艤装員。
- 昭和7(1932)年2月20日、補高雄機関長。
- 昭和7(1932)年12月1日、任海軍機関大佐。補横須賀海軍軍需部第二課長兼部員。
- 昭和8(1933)年11月15日、補海軍省軍務局第三課長。
- 昭和10(1935)年12月2日、補海軍工機学校教頭。
- 昭和11(1936)年12月1日、補佐世保鎮守府機関長。
- 昭和12(1937)年12月1日、補聯合艦隊機関長兼第一艦隊機関長。
- 昭和13(1938)年11月15日、任海軍少将。補海軍技術研究所理学研究部長。
- 昭和14(1939)年8月1日、兼補海軍技術研究所材料研究部長。(海軍技術研究所理学研究部長兼材料研究部長)
- 昭和16(1941)年9月10日、補海軍工機学校長。
- 昭和16(1941)年11月5日、兼補海軍工作学校長。(海軍工機学校長兼海軍工作学校長)
- 昭和16(1941)年12月15日、免兼海軍工作学校長。(海軍工機学校長)
- 昭和17(1942)年11月1日、任海軍中将。
- 昭和18(1943)年6月20日、補軍令部出仕。
- 昭和18(1943)年6月24日、待命被仰付。
- 昭和18(1943)年6月25日、予備役被仰付。