Suga Hikojiro
From Wiki31en
須賀彦次郎(すが・ひこじろう、明治22(1889)年3月4日 - 昭和16(1941)年2月5日)は、日本の海軍軍人。海軍中将。三重県出身。海軍兵学校第38期生。
履歴
- 明治43(1910)年7月18日、命海軍少尉候補生。補浅間乗組。
- 明治44(1911)年3月23日、補安芸乗組。
- 明治44(1911)年12月1日、任海軍少尉。補敷島乗組。
- 大正元(1912)年8月9日、補海軍砲術学校普通科学生。
- 大正元(1912)年12月20日、補海軍水雷学校普通科学生。
- 大正2(1913)年5月24日、補朝日乗組。
- 大正2(1913)年12月1日、任海軍中尉。
- 大正3(1914)年3月23日、補松江乗組。
- 大正4(1915)年3月1日、補第一艇隊附。
- 大正5(1916)年4月11日、補摂津乗組。
- 大正6(1917)年10月10日、補摂津分隊長心得。
- 大正6(1917)年12月1日、任海軍大尉。補海軍大学校乙種学生。
- 大正7(1918)年4月15日、補海軍水雷学校高等科学生。
- 大正7(1918)年12月1日、補槙乗組。
- 大正9(1920)年2月2日、補楡艤装員。
- 大正9(1920)年2月6日、補楡乗組兼艤装員。
- 大正9(1920)年6月17日、補沖風艤装員。
- 大正9(1920)年7月3日、補沖風水雷長兼分隊長艤装員。
- 大正10(1921)年1月25日、補白露駆逐艦長。
- 大正10(1921)年11月10日、兼補不知火駆逐艦長。(白露駆逐艦長兼不知火駆逐艦長)
- 大正11(1922)年2月1日、免兼不知火駆逐艦長。(白露駆逐艦長)
- 大正11(1922)年12月1日、補初霜駆逐艦長兼海軍水雷学校教官。
- 大正12(1923)年9月1日、補椿駆逐艦長心得。
- 大正12(1923)年12月1日、任海軍少佐。補椿駆逐艦長。
- 大正13(1924)年2月5日、補堅田艦長。
- 大正13(1924)年6月21日、補鳥羽艦長。
- 大正14(1925)年12月1日、補第八号駆逐艦長。
- 昭和2(1927)年1月20日、補葦駆逐艦長。
- 昭和2(1927)年11月1日、補磯風駆逐艦長。
- 昭和3(1928)年5月10日、補堅田艦長。
- 昭和3(1928)年12月10日、任海軍中佐。
- 昭和5(1930)年1月15日、補海軍軍令部出仕兼参謀第一遣外艦隊司令部附。(漢口駐在)
- 昭和6(1931)年11月2日、補佐世保鎮守府附。
- 昭和7(1932)年4月23日、補海軍軍令部出仕兼参謀第一遣外艦隊司令部附。(南京駐在)
- 昭和8(1933)年5月20日、兼補第三艦隊司令部附。(海軍軍令部出仕兼参謀第一遣外艦隊司令部附第三艦隊司令部附)
- 昭和8(1933)年10月1日、軍令部出仕兼部員兼第三艦隊司令部附。
- 昭和8(1933)年11月1日、補第二十七駆逐隊司令。
- 昭和8(1933)年11月15日、任海軍大佐。
- 昭和9(1934)年10月22日、補軍令部出仕兼部員第三艦隊司令部附。
- 昭和9(1934)年11月10日、(福州駐在)
- 昭和11(1936)年12月1日、補熊野艤装員長。
- 昭和12(1937)年10月31日、補軍令部出仕兼部員第二艦隊司令部附第三艦隊司令部附。(天津駐在)
- 昭和12(1937)年11月22日、免兼第二艦隊司令部附第三艦隊司令部附。兼補支那方面艦隊司令部附。(軍令部出仕兼部員支那方面艦隊司令部附)
- 昭和12(1937)年12月8日、(北京駐在)
- 昭和13(1938)年1月18日、北支海軍特務部部員被仰付。
- 昭和13(1938)年2月3日、兼補第四艦隊司令部附。(軍令部出仕兼部員支那方面艦隊司令部附第四艦隊司令部附)。北支海軍特務部長代理被仰付。
- 昭和14(1939)年3月15日、免兼第四艦隊司令部附軍令部部員。兼補第三艦隊司令部附。(軍令部出仕兼支那方面艦隊司令部附第三艦隊司令部附)。
- 昭和14(1939)年7月15日、兼補上海在勤海軍武官附。(軍令部出仕兼支那方面艦隊司令部附第三艦隊司令部附上海在勤海軍武官附)
- 昭和14(1939)年11月15日、任海軍少将。
- 昭和15(1940)年4月5日、免兼上海在勤海軍武官附。兼補海軍省出仕。(軍令部出仕兼海軍省出仕支那方面艦隊司令部附第三艦隊司令部附)
- 昭和15(1940)年4月6日、在中華民国帝国大使随員被仰付。
- 昭和16(1941)年1月8日、補支那方面艦隊司令部附。
- 昭和16(1941)年2月5日、殉職。51歳。任海軍中将。