Shimizu Tokuichi
From Wiki31en
清水得一(しみず・とくいち、明治9(1876)年3月13日 - )は、日本の海軍軍人。海軍中将。山形県出身。海軍機関学校第5期生。
履歴
- 明治31(1898)年4月29日、命海軍少機関士候補生。補吉野乗組。
- 明治31(1898)年9月17日、補富士乗組。
- 明治32(1899)年2月1日、任海軍少機関士。
- 明治32(1899)年9月2日、補大和乗組。
- 明治33(1900)年3月14日、補浅間乗組。
- 明治33(1900)年9月25日、任海軍中機関士。
- 明治34(1901)年10月1日、補浅間分隊長心得。
- 明治34(1901)年11月27日、補海軍水雷術練習所学生。
- 明治35(1902)年3月28日、補高砂分隊長心得。
- 明治35(1902)年10月6日、任海軍大機関士。補高砂分隊長。
- 明治36(1903)年5月12日、補海軍大学校機関科短期学生。
- 明治36(1903)年12月28日、補吾妻分隊長。
- 明治37(1904)年12月29日、補舞鶴海軍工廠艤装委員。
- 明治38(1905)年4月17日、補豊橋分隊長。
- 明治38(1905)年8月5日、補横須賀海軍工廠艤装委員。
- 明治38(1905)年8月28日、補第一潜水艇隊附。
- 明治38(1905)年11月4日、補海軍大学校機関科乙種学生。
- 明治39(1906)年1月26日、任海軍機関大尉(官名改称)。
- 明治39(1906)年7月6日、補海軍大学校機関科甲種学生。
- 明治40(1907)年7月10日、補海軍大学校教官兼海軍艦政本部部員。
- 明治40(1907)年9月28日、任海軍機関少佐。
- 明治42(1909)年4月26日、補造船監督官。連合王国出張被仰付。
- 明治44(1911)年9月29日、命帰朝。
- 明治44(1911)年12月1日、任海軍機関中佐。兼補海軍艦型試験所所員。(造船監督官兼海軍艦型試験所所員)
- 大正3(1914)年5月27日、補海軍大学校教官兼海軍艦政本部出仕。
- 大正4(1915)年10月1日、補呉海軍工廠造機部部員。
- 大正5(1916)年12月1日、任海軍機関大佐。補海軍大学校教官兼海軍技術本部部員。
- 大正6(1917)年3月1日、兼補海軍艦型試験所所員。(海軍大学校教官兼海軍技術本部部員海軍艦型試験所所員)
- 大正6(1917)年6月1日、補海軍技術本部部員兼造船監督官海軍大学校教官。
- 大正9(1920)年10月1日、補海軍艦政本部部員兼造船監督官海軍大学校教官。
- 大正10(1921)年12月1日、任海軍機関少将。補海軍艦政本部出仕。
- 大正12(1923)年12月1日、補横須賀鎮守府機関長。
- 大正13(1924)年12月20日、任海軍少将(官名改称)。補横須賀海軍艦船部長。
- 大正14(1925)年4月15日、補海軍機関学校長。
- 大正14(1925)年12月1日、任海軍中将。
- 昭和3(1928)年12月10日、補海軍省軍需局長。
- 昭和4(1929)年11月30日、補海軍軍令部出仕。
- 昭和5(1930)年6月10日、待命被仰付。
- 昭和5(1930)年6月20日、予備役被仰付。
- 昭和13(1938)年3月13日、後備役被仰付。
- 昭和18(1943)年3月13日、退役被仰付。