Nakajima Seizaburo
From Wiki31en
中島省三郎(なかじま・せいざぶろう 明治25(1892)年6月24日~昭和53(1978)年2月23日)は、日本の海軍軍人。海軍中将。岩手県出身。海軍兵学校第41期生。
履歴
- 大正2(1913)年12月19日、命海軍少尉候補生。補吾妻乗組。
- 大正3(1914)年8月11日、補摂津乗組。
- 大正3(1914)年12月1日、任海軍少尉。
- 大正4(1915)年6月30日、補磐手乗組。
- 大正5(1916)年9月1日、補伊吹乗組。
- 大正5(1916)年12月1日、任海軍中尉。補海軍砲術学校普通科学生。
- 大正6(1917)年6月1日、補海軍水雷学校普通科学生。
- 大正6(1917)年12月1日、補疾風乗組。
- 大正7(1918)年6月26日、待命被仰付。
- 大正7(1918)年10月4日、補江風乗組。
- 大正8(1919)年12月1日、任海軍大尉。補海軍大学校選科学生。
- 大正12(1923)年3月30日、京都帝国大学工学部電気工学科卒業。
- 大正12(1923)年4月1日、補呉海軍工廠水雷部検査官。
- 大正13(1924)年4月10日、補海軍艦政本部出仕。
- 大正13(1924)年6月20日、補造兵監督官。(アメリカ合衆国出張)
- 大正13(1924)年12月1日、任海軍少佐。
- 大正15(1926)年1月20日、命帰朝。
- 大正15(1926)年5月20日、補海軍技術研究所所員兼造兵監督官。
- 大正15(1926)年10月15日、補造兵監督官兼海軍技術研究所所員。
- 昭和2(1927)年4月5日、補海軍艦政本部造兵監督官兼海軍技術研究所所員。
- 昭和4(1929)年11月30日、任海軍中佐。
- 昭和5(1930)年5月1日、補海軍技術研究所所員兼海軍艦政本部造兵監督官。
- 昭和5(1930)年6月1日、兼補海軍通信学校教官。(海軍技術研究所所員兼海軍艦政本部造兵監督官海軍通信学校教官)
- 昭和5(1930)年8月23日、補横須賀鎮守府附。
- 昭和5(1930)年8月29日、補横須賀海軍工廠造兵部検査官兼海軍通信学校教官。
- 昭和7(1932)年4月1日、兼補海軍航空廠兵器部部員。(横須賀海軍工廠造兵部検査官兼海軍通信学校教官海軍航空廠兵器部部員)
- 昭和8(1933)年6月16日、兼補横須賀海軍軍需部部員。(横須賀海軍工廠造兵部検査官兼海軍通信学校教官海軍航空廠兵器部部員横須賀海軍軍需部部員)
- 昭和8(1933)年11月15日、補海軍艦政本部出仕。
- 昭和9(1934)年11月15日、任海軍大佐。
- 昭和10(1935)年5月7日、補海軍艦政本部部員。
- 昭和10(1935)年12月2日、兼補海軍大学校教官。(海軍艦政本部部員兼海軍大学校教官)
- 昭和12(1937)年12月1日、補聯合艦隊司令部附。
- 昭和13(1938)年6月15日、兼補第一艦隊司令部附第二艦隊司令部附。(聯合艦隊司令部附兼第一艦隊司令部附第二艦隊司令部附)
- 昭和13(1938)年8月25日、補横須賀鎮守府附。
- 昭和13(1938)年10月10日、補海軍航空廠兵器部部員兼海軍技術研究所所員。
- 昭和13(1938)年10月13日、免兼海軍技術研究所所員。(海軍航空廠兵器部部員)
- 昭和15(1940)年11月15日、任海軍少将。補海軍航空技術廠兵器部長。
- 昭和16(1941)年4月1日、補海軍航空技術廠電気部長。
- 昭和17(1942)年9月1日、兼補横須賀鎮守府出仕。(海軍航空技術廠電気部長兼横須賀鎮守府出仕)
- 昭和17(1942)年11月1日、補横須賀鎮守府出仕兼横須賀海軍工廠出仕。
- 昭和18(1943)年6月1日、補沼津海軍工廠長。
- 昭和18(1943)年11月1日、任海軍中将。
- 昭和20(1945)年10月15日、予備役被仰付。