Kano Yunoshin
From Wiki31en
Vice Admiral Baron Kano Yunoshin 鹿野勇之進 (14 Sep 1851OS / 8 Oct 1851NS - 7 Apr 1914) was a Japanese Naval officer, and peer.
History
date | rank | title | job |
---|---|---|---|
8 Jun 1877 | Midshipman | ||
19 Sep 1879 | Sublieutenant | ||
8 Sep 1882 | Lieutenant JG | ||
20 Jun 1885 | Lieutenant | ||
16 Oct 1890 | Lt Commander | ||
29 Jan 1895 | Captain | ||
7 Jul 1903 | Rear Admiral | ||
12 Mar 1907 | Vice Admiral | ||
21 Sep 1907 | Baron | ||
17 Apr 1911 | Reserve | ||
1 Mar 1914 | Deactivated | ||
7 Apr 1914 | died (62) |
履歴
- 明治4年9月24日(1871.11.6)、海軍兵学寮入寮。
- 明治9(1876)年9月5日、補筑波乗組。
- 明治10(1877)年6月8日、命海軍少尉補。
- 明治11(1878)年8月20日、海軍兵学校出勤。
- 明治12(1879)年9月2日、補筑波乗組。
- 明治12(1879)年9月19日、任海軍少尉。
- 明治13(1880)年11月16日、補乾行乗組。
- 明治14(1881)年4月14日、兼ねて海軍兵学校勤務被仰付。(乾行乗組・海軍兵学校勤務)
- 明治14(1881)年9月12日、補摂津乗組。
- 明治15(1882)年9月8日、任海軍中尉。
- 明治15(1882)年9月13日、補龍驤乗組。
- 明治16(1883)年10月16日、補摂津乗組。
- 明治17(1884)年1月23日、補海軍兵学校教授。
- 明治17(1884)年5月23日、補摂津乗組兼海軍兵学校教授。
- 明治18(1885)年5月20日、兼補海軍兵学校監事。(摂津乗組兼海軍兵学校教授監事)
- 明治18(1885)年6月20日、任海軍大尉。
- 明治18(1885)年9月15日、補筑波分隊長。
- 明治19(1886)年11月22日、補海軍兵学校教授兼生徒分隊長。
- 明治19(1886)年12月28日、補扶桑分隊長。
- 明治21(1888)年9月3日、補海軍大学校副官。
- 明治22(1889)年5月15日、補海軍参謀部第一課員。
- 明治23(1890)年10月16日、任海軍少佐。
- 明治24(1891)年1月19日、補海軍参謀部出仕。
- 明治24(1891)年4月13日、補松島回航事務取扱委員。フランス共和国出張被仰付。
- 明治24(1891)年8月28日、補松島副長。
- 明治25(1892)年10月19日、帰着。
- 明治26(1893)年5月20日、補干珠艦長。
- 明治27(1894)年4月4日、補横須賀水雷隊攻撃部司令。
- 明治27(1894)年8月14日、補西京丸艦長。
- 明治28(1895)年1月29日、任海軍大佐。
- 明治28(1895)年1月30日、補海軍軍令部出仕。
- 明治28(1895)年6月18日、補武蔵艦長。
- 明治28(1895)年12月24日、補八重山艦長。
- 明治29(1896)年4月13日、補須磨艤装員。
- 明治29(1896)年5月2日、補須磨艦長。
- 明治30(1897)年12月27日、補浪速艦長。
- 明治31(1898)年1月22日、補富士艦長。
- 明治32(1899)年3月22日、補横須賀鎮守府参謀長。
- 明治33(1900)年12月6日、補横須賀海兵団長。
- 明治36(1903)年7月7日、任海軍少将。補佐世保海軍港務部長兼佐世保海軍予備艦部長。
- 明治39(1906)年5月28日、補横須賀海軍港務部長兼横須賀海軍予備艦部長。
- 明治40(1907)年3月12日、任海軍中将。補馬公要港部司令官。
- 明治40(1907)年9月21日、日露戦争の功績により華族に列せられ男爵の爵位を賜る。
- 明治42(1909)年12月1日、待命被仰付。
- 明治43(1910)年12月1日、休職被仰付。
- 明治44(1911)年4月17日、予備役被仰付。
- 明治45(1912)年3月30日、任貴族院議員。
- 大正3(1914)年3月1日、後備役被仰付。