Hori Teikichi
From Wiki31en
堀悌吉(ほり・ていきち、明治16(1883)年8月16日 - 昭和34(1959)年5月12日)は、日本の海軍軍人。海軍中将。大分県出身。海軍兵学校第32期生、海軍大学校第16期生。
履歴
- 明治37(1904)年11月14日、命海軍少尉候補生。補韓崎丸乗組。
- 明治38(1905)年1月3日、補三笠乗組。
- 明治38(1905)年8月31日、任海軍少尉。
- 明治38(1905)年9月23日、補富士乗組。
- 明治39(1906)年7月6日、補春風乗組。
- 明治40(1907)年1月18日、補筑波乗組。
- 明治40(1907)年9月28日、任海軍中尉。
- 明治40(1907)年12月20日、補海軍砲術学校普通科学生。
- 明治41(1908)年4月20日、補海軍水雷学校普通科学生。
- 明治41(1908)年7月31日、補淀乗組。
- 明治42(1909)年4月1日、補淀分隊長心得。
- 明治42(1909)年10月11日、任海軍大尉。補淀分隊長。
- 明治42(1909)年12月1日、補海軍大学校乙種学生。
- 明治43(1910)年5月23日、補海軍砲術学校高等科学生。
- 明治43(1910)年12月1日、補朝日分隊長。
- 明治44(1911)年6月14日、補第三艦隊参謀。
- 大正2(1913)年1月10日、フランス共和国駐在被仰付。
- 大正3(1914)年12月1日、任海軍少佐。
- 大正5(1916)年3月25日、命帰朝。
- 大正5(1916)年7月1日、補扶桑分隊長。
- 大正5(1916)年12月1日、補海軍大学校甲種学生。
- 大正7(1918)年12月1日、補海軍省軍務局局員。
- 大正8(1919)年12月1日、任海軍中佐。
- 大正10(1921)年1月20日、兼補海軍大学校教官。(海軍省軍務局局員兼海軍大学校教官)
- 大正10(1921)年9月27日、補海軍軍令部出仕。ワシントン軍縮会議全権委員随員被仰付。
- 大正11(1922)年2月6日、補横須賀鎮守府附。(海軍大臣官房)
- 大正11(1922)年12月1日、補第一艦隊参謀兼聯合艦隊参謀。
- 大正12(1923)年11月20日、補五十鈴艦長心得。
- 大正12(1923)年12月1日、任海軍大佐。補五十鈴艦長。
- 大正13(1924)年3月6日、補海軍軍令部出仕兼海軍省出仕。(海軍大臣官房服務・軍政調査会幹事)
- 大正13(1924)年11月1日、補長良艦長。
- 大正14(1925)年10月24日、補海軍軍令部出仕。
- 大正14(1925)年11月24日、フランス共和国出張被仰付。
- 大正14(1925)年12月1日、補海軍軍令部参謀。
- 大正15(1926)年2月1日、補国際聯盟常設軍事諮問委員会帝国海軍代表。
- 昭和2(1927)年4月26日、ジュネーヴ軍縮会議全権委員随員被仰付。
- 昭和2(1927)年7月13日、命帰朝。
- 昭和2(1927)年12月1日、補陸奥艦長。
- 昭和3(1928)年12月10日、任海軍少将。補第二艦隊参謀長。
- 昭和4(1929)年9月6日、補海軍省軍務局長兼海軍将官会議議員。
- 昭和6(1931)年11月2日、補海軍軍令部出仕。
- 昭和6(1931)年12月1日、補第三戦隊司令官。
- 昭和7(1932)年11月15日、補第一戦隊司令官。
- 昭和8(1933)年11月15日、任海軍中将。補軍令部出仕。
- 昭和9(1934)年12月10日、待命被仰付。
- 昭和9(1934)年12月15日、予備役被仰付。