Amamiya Ryoshichiro
From Wiki31en
雨宮量七郎(あまみや・りょうしちろう 明治7(1874)年2月26日~昭和40(1965)年2月)は、日本の海軍軍人。海軍軍医中将。埼玉県出身。
履歴
- 明治31(1898)年1月22日、命海軍軍医学生。
- 明治32(1899)年12月18日、東京帝国大学医科大学卒業。
- 明治32(1899)年12月27日、任海軍中軍医。補横須賀海軍病院附。
- 明治33(1900)年5月20日、補高砂乗組。
- 明治34(1901)年1月18日、東京帝国大学大学院修学。
- 明治34(1901)年3月13日、東京帝国大学医科大学副手嘱託。
- 明治35(1902)年10月6日、任海軍大軍医。
- 明治36(1903)年1月23日、補呉海軍病院附。
- 明治36(1903)年8月12日、兼補呉海軍病院看護術練習所教官。(呉海軍病院附兼看護術練習所教官)
- 明治37(1904)年1月11日、補春日丸軍医長。
- 明治38(1905)年5月13日、補海軍軍令部出仕。
- 明治40(1907)年9月26日、兼補海軍軍医学校教官監事。(海軍軍令部出仕兼海軍軍医学校教官監事)
- 明治40(1907)年9月28日、任海軍軍医少監。
- 明治40(1907)年12月18日、ドイツ帝国駐在被仰付。
- 明治43(1910)年2月3日、命帰朝。
- 明治43(1910)年4月2日、補海軍造兵廠軍医長兼海軍軍医学校教官監事。
- 明治43(1910)年12月1日、任海軍軍医中監。補海軍軍医学校教官兼監事。
- 明治45(1912)年2月7日、免兼海軍軍医学校監事。(海軍軍医学校教官)
- 明治45(1912)年6月20日、補薩摩軍医長。
- 大正元(1912)年12月1日、補河内軍医長。
- 大正2(1913)年5月27日、医学博士。
- 大正3(1914)年5月27日、補横須賀海軍工廠軍医長。
- 大正4(1915)年5月26日、補海軍軍医学校教官。
- 大正5(1916)年4月1日、任海軍軍医大監。
- 大正5(1916)年12月1日、補呉海軍病院第二部長兼看護術練習所長。
- 大正6(1917)年12月1日、補第二艦隊軍医長。
- 大正7(1918)年6月24日、連合王国差遣。(依仁親王随行)
- 大正7(1918)年6月25日、補海軍軍令部出仕。
- 大正7(1918)年12月1日、補海軍軍医学校教官兼教頭海軍大学校教官。
- 大正8(1919)年9月23日、任海軍軍医大佐(官名改称)。
- 大正10(1921)年2月16日、補海軍軍医学校教頭兼教官海軍大学校教官。
- 大正10(1921)年12月1日、任海軍軍医少将。
- 大正11(1922)年11月10日、補佐世保海軍病院長兼佐世保鎮守府軍医長。
- 大正12(1923)年12月1日、補呉海軍病院長兼呉鎮守府軍医長。
- 大正13(1924)年12月1日、補海軍軍医学校長。
- 大正14(1925)年12月1日、任海軍軍医中将。補海軍省医務局長。
- 昭和2(1927)年12月1日、補海軍軍令部出仕。
- 昭和2(1927)年12月15日、待命被仰付。
- 昭和2(1927)年12月25日、予備役被仰付。
- 昭和11(1936)年2月26日、後備役被仰付。
- 昭和16(1941)年2月26日、退役被仰付。